アニメ PR

もののけ姫」は結局どういう話だったのか-神殺しってなに?-

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もののけ姫」は1997年に公開された宮崎駿監督のアニメーション映画である。以前「もののけ姫」について、なぜエンドロールが真っ暗なのかということについて考えてみた。

映画「もののけ姫」のエンドロールの背景はなぜ真っ暗なのか-エヴァンゲリオンとの比較-もののけ姫」は1997年に公開された宮崎駿監督のアニメーション映画である。スタジオジブリの劇場作品としては、1994年に「平成狸合戦ぽ...

上の記事でも作品の内容に関して触れているのだが、今回は「神殺し」という視点に立って「結局『もののけ姫』って結局どういう話だったのか」を考えていこうと思う。そのためにまず、シシ神の身体的特徴をおさらいしよう。


¥5,100(2024/09/14 10:59時点 | Amazon調べ)
シフルのYouTube動画
スポンサーリンク

シシ神の印象的な姿

さて皆さん。「神様の絵を書いて下さい」と誰かに言われたたらどういう絵を書くでしょうか。「神様」だと少々抽象度が高いので「山の神」とか「山に住む神」の絵を書いて下さいでも構いません。おそらく多くの場合以下のように「人」のかたちをしているのではないでしょうか。

もちろん我々は、すでに「もののけ姫」という作品をみてしまっているので、あえて人型ではない神様を描こうとするかもしれないが、何も考えないと上のような事になりがちではあると思う。一方宮崎監督が生み出したシシ神の姿は以下の通りで、我々の貧相な想像力では生み出せないたぐいのものである。

このシシ神は、人型ではないばかりか、様々な形質を内包している。「ジブリの教科書10 もののけ姫 (文春ジブリ文庫)(PR)」において、宮崎監督は以下のように述べている:

「物語のかなめのとなるシシ神とは、人面と獣の身体、樹木の角をもつまったく空想上の動物である。」

つまりは「森そのもの」の象徴のような形をしている。「もののけ姫」における「神殺し」を考えるためには、「シシ神」が持っているこの印象的で、我々凡人には決してデザインすることが出来ないような姿が非常に重要であると思う。

もののけ姫」は結局どういう話だったのか-神殺しの意味-

「神様のかたち」が変わる。

簡単に「シシ神」の姿について簡単に振り返ったが、この記事の主題である「『もののけ姫』は結局どういう話だったのか?」について結論から述べようと思う。この記事の文脈において、「もののけ姫」は

「神のかたち」が民衆レベルで人型に変わってしまった瞬間を描いた作品

ということになるだろう。歴史的には「神様が人型になった瞬間」は古事記や日本書紀が編纂された時になると思うので、「もののけ姫」の舞台である室町時代よりも随分前である。

しかし、「もののけ姫」で描かれたのはそういった歴史学的な側面ではなく、どちらかというと民俗学的というか、民衆レベルでの物の考え方が変わった瞬間を捉えているのである。

実際室町時代というのは、現代に続く文化が花開いた時代と考えられている。民衆(つまり私達)の中にある神様のイメージの変遷は緩やかなものであっただろうし、いつの間にか変わったのだと思う。ただ、その「瞬間」を捉えているところが「もののけ姫」のドラマチックなところであり、面白いと事だと思う。

「神を殺す」ということ。

この文章の文脈上では、「神様のかたちが変わる瞬間」を描いたということで結論は出ているのだが、「神様のかたちが変わる」ということがどういうことなのかをもう少し考えたいと思う。再び「ジブリの教科書10 もののけ姫 (文春ジブリ文庫)(PR)」に掲載されている宮崎監督へのインタビュー記事を引用する:

「今も多くの日本人の中に宗教心として強く残っている感情があります。それは自分たちの国の一番奥に、人が足を踏み入れてはいけない非常に清浄なところがあって、そこには豊かな水が流れ出て、深い森を守っているのだと信じている心です。そういう一種の清浄感があるところに人間は戻っていくのが一番素晴らしいんだという宗教感覚を、僕は激しく持っています。」

「シシ神」が「森そのもの」の象徴であるならば、それは同時に「人が踏み入れては行けない非常に清浄なところ」の象徴でもあるだろう。そして、我々が忘れてはならないのは「デイダラボッチ」の存在である。

「ものけ姫」の制作ドキュメンタリー「『もののけ姫』はこうして生まれた。(PR)」によると、「デイダラボッチ」は「夜の闇そのもの」の象徴であるそうだ。小さな頃、くらやい空に何やら恐怖を感じる経験を多くの人がしていると思う。つまり、「デイダラボッチ」は我々の中にある「おそれ」の象徴でもある。

エボシ御前による「神殺し」のシーンを思い出すと、シシ神が「シシ神状態」にあるときにはシシ神を殺せなかった。恐らく完全に「デイダラボッチ状態」にあるシシ神を撃ち殺すことも出来ないだろう。エボシ御前は「シシ神状態」と「デイダラボッチ状態」のちょうど真ん中の状態、つまり「清浄なところ」と「おそれ」を同時に討ち取ったのである。

このように、「神殺し」を行うということは「非常に清浄なところ」と「おそれ」を同時に壊すということであり、結果的に「神様のかたち」が人型にはるということは、森羅万象のものを人間の支配下に入れるということある。

では、宮崎監督は「人間が神様になってしまった世界」で人々がどのように生きるべきだと考えているのだろうか?「恐れを取り戻そう!」とか「緑を大切にしよう!」何てことを叫びたかったのかというと、そう単純ではないと思う。

もちろん上に引用したインタビューで「戻っていくのが一番素晴らしい」と言ってはいるのだが、映画に描かれているものを見ると、やはり、違うように思われる。そう思う具体的な理由の1つが、アシタカの言った「人の手で返したい」という言葉である。

スポンサーリンク

なぜ「人の手で返したい」のか?

「もののけ姫」のクライマックスで、シシ神はエボシ御前によって首を撃ち落とされてしまう。ジゴ坊たちはなんとかその首を持ち帰ろうとするが、首を追い求めるデイダラボッチ化したシシ神から逃げることが出来なくなる。それでもジゴ坊は首を死守するのだが、アシタカとサンによって首を返すように説得される。そこでアシタカが言った言葉が「人の手で返したい」である。

アシタカが「人の手で返したい」というシーンの意味するところは

せめて、自分たちがしでかしたことだということを忘れないようにしよう!

ではないだろうか。

「もののけ姫」という作品で重要な存在が「タタラ場」である。タタラ場はその名の通り、たたら製鉄で鉄を作っているのだが、そのために尋常じゃない量の木を切る。それは批判的に描かれているのかとうと、そうではなくて、やはりそれも人の「どうしようもない」部分として描かれている。

我々は良かれと思って色々ミスりながら、それでも生きていくのである。しかしミスを犯したことは忘れてはならないし、その思いを胸に「せめて慎ましく生きる」ことしか我々には出来ないのかもしれない。

物語の最後、首を取り戻したシシ神だが、時すでに遅く大地に倒れてしまう。そのシシ神の爆発に飲み込まれた森は、僅かな再生をする。もちろんもうもとには戻らず、いわゆる「里山」になる運命をたどるのである。

しかし、このラストシーンでとてつもない奇跡が起こっている。それは包帯を巻いている人の傷が癒えているのである。「もののけ姫」という作品の中でほぼ唯一と言って良い肯定的なシーンである。

なぜ最後の最後でこんな奇跡が起こったのかと言うと、やはりアシタカとサンが人の手で返したからだろう。

包帯の人々はハンセン病の人たちの象徴であった思う。彼らは不当に隔離され、人生を奪われた。そしてそれはなんとなく起こったことではなく、完全に「我々がしでかしたこと」である。つまり何を言いたいのかと言うと、包帯の人々が癒えるシーンというのは「せめて自覚的になれば、ほんの少しだけ良い未来が来るかもしれない」という宮崎監督からの、ほぼ唯一の、肯定的なメッセージだったのではないだろうか。

スポンサーリンク

なぜ「ヤックルに『乗って行く』」のか?

最後に、ラストのアシタカとサンのシーンについて考えようと思う。「もののけ姫」公開当時私は小学6年生だったのだが、子供心にあのラストはなんとも切なかった。

いい年になってもう一度考えてみると、あのシーンは「神殺しを行ったことで、現代に続く道にのった」というシーンになっているのだと思う。

現代を生きる我々は、「川を見るために新幹線に『乗り』」、「森を見るために飛行機に『乗り』」、「屋久島を消費するために船に『乗る』」ということをしている。現代というのは、「自然を消費しに『行く』」時代である。そこに地続きの生活もなければ恐れもない。そんな現代に続く道に、アシタカがそれこそ乗っかってしまったのである。だからアシタカは、現代の我々のように、タタラ場で生きるし、サン(森)に会うために「ヤックルに『乗って行く』」のである。

しかし、アシタカは我々のように単純に自然を消費する立場を取るわけではない。だってサンがいるのだから。これからアシタカはタタラ場とサンの板挟みにあって、苦悩の日々を送ることになる。この辺のことも「『もののけ姫』はこうして生まれた。(PR)」で宮崎監督本人が、久石譲さんの前で何やら楽しそうに語っている。色々考えてみたけれど、あのラストシーンは

子供たちよ!色々簡単には行かないけど、アシタカのように苦悩しながらそれでも懸命に生きてゆけ!

という宮崎監督から当時の子供たち(つまり私と同世代の人たち)へのエールであるとも、とれなくもなくもなくもない。

まとめ

以上の事をまとめると

まとめ

映画「もののけ姫」は民衆(我々)の中にある「神様のかたち」が人型に変わってしまった瞬間をドラマチックに描いた作品である。そして「神様のかたちが変わる」原因を「神殺し」として描いているが、それは我々日本人のかなにある「清浄なるもの」への「おそれ』」を我々自ら壊していったことを意味している。

アシタカとサンが「せめて人の手で」シシ神に首を返そうとしたのは、そういった「恐れの破壊」は自然に発生したのではなく、自分たちがしでかしてしまったことなのだということに、「せめて自覚的」でいるべきだというメッセージの現れである。

ラストでサンとアシタカが共に暮らせないのは、現代の我々の有り様そのものであり、現代という時代に足を突っ込んでしまったアシタカの「美しき苦難」の始まりのシーンである

ということになると思う。

「もののけ姫」はここで書いたこと以上に色んな側面をもっていると思われるので、私の意見に反対の立場を取る人や、考えの浅さに嫌気がさす人もいるだろうが、この記事で書いたことぐらいを言っておけば「若い奴らをだまくらかす」ことくらいはできるかもしれない。

おまけ:ナゴの守はなぜ「東」に来たのか

もののけ姫」という作品の推進力にして、アシタカに呪いを与えた存在が「ナゴの守」である。タタリ神は「どうしようもないもの」の象徴なので、ナゴの守が何故アシタカの村を襲ったのかということを考えても意味がない。

しかし、なぜ「東」に逃げたのかということに関しては、ある程度考えることは出来るかもしれない。

「東へ向かう」といえば、「神武天皇の東征」であり、「蝦夷の征伐」である。我々が学ぶ「日本史」とは何かというと「大和政権のサクセスストーリー」であるが、それは九州から始まり、その勢力をどんどん東へ東へと伸ばしていった物語でもある。「もののけ姫」という作品はこの「東へ」という大和政権のサクセスストーリーを「『おそれ』を失う行程」として皮肉的に描いたのかもしれない。

つまり、ナゴの守は「おそれ」を失った人々の石火矢の毒がに掛かったので、「おそれ」を未だに保持している「東」にその活路を見出した。そして「おそれ」を失っていない蝦夷の末裔には、ナゴの守が「正しく」タタリ神に見えてたのである。

「静まり給え!静まり給え!」と叫んだアシタカの姿はまさに「『おそれ』を知る蝦夷の末裔」の姿だったのだけれども、「一矢報いる」ことを決めた瞬間、アシタカも現代の我々と同じ道を歩む覚悟を決めたわけである。

悲しいと言うか、切ないと言うか、どうしようもないと言うか。やっぱり「もののけ姫」は一筋縄では行かない作品なのだと思う。

この記事で使用した画像は「スタジオジブリ作品静止画」の画像です。


¥5,100(2024/09/14 10:59時点 | Amazon調べ)
シフルのYouTube動画

この記事を書いた人

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です