「大怪獣のあとしまつ」は2022年2月4日に公開された三木聡監督による日本映画である。
なんの映画を見に行ったときか忘れてしまったが、劇場での特報を見て「その手があった!」と思いきちんと映画館に観に行こうと思ったことをよく覚えている。
残念ながらタイミングが合わず、結局はアマゾンプライムで配信されると同時の視聴となった。ただ、その頃にはすでに「大怪獣のあとしまつ」に対する酷評が溢れており、私としては少々身構えることとなった。
映画館で1800円払わなかったことも原因かも知れないが、個人的にはそれほど酷評する気にはならなかったし、何なら楽しんだ。その一方、酷評する人の気持ちも分からないではなかった。
今回は「大怪獣のあとしまつ」のあらすじを振り返りながら、その酷評の原因を探っていこうと思う。
*以下の文章では完全なネタバレがありますのでご注意ください。
「大怪獣のあとしまつ」のあらすじ(ネタバレあり)
ガス発生と謎の「光」
日本に大怪獣が現れた。
その目的も存在理由も分からぬまま、日本は賢明にその駆逐に苦慮する。
ありとあらゆる化学兵器が通用しないその怪獣は、ある日突然出現した謎の「光」によって駆逐された。
その「光」の正体を知るものはいない。
なぞの「光」によって怪獣は駆逐されたが、その死体が残ってしまった。日本政府はその処遇に苦慮する。
そもそも資料として維持するのか、ゴミとして排除するのか・・・。その選択も問題ながら、大怪獣の死体に貯まる「ガス」の対応に苦慮することになった。その「ガス」の爆発が、再びの驚異となっていた。
様々な作戦が立案されては失敗を重ねていた。
そんなとき、再び「光」が出現し大怪獣を宇宙へと運んでいった。
光の巨人
「あとしまつ」の最前線で活動していた帯刀 アラタ(おびなた あらた)はその3年前、謎の「光」に飲み込まれ消息を断っていた。そして2年後に再び人々の前に忽然と現れた。
彼は2年前の事件で謎の「光」と一体化しており、「光の巨人」となっていた。
結局大怪獣を駆逐したのも、その死体を宇宙へ運んだのも「光の巨人」となっていたアラタであった。
孤高の光の巨人アラタは、これからどのような日々を送るのだろうか・・・。
時系列順のあらすじではないのだが、ものすご~く大雑把にまとめるとこんなものである。早い話がシリアスなSFではなく「ドタバタコメディー」であり、「ウルトラマンかい!」と最後にツッコミを入れて笑う映画だったということになる。
主人公の「アラタ」も、初代ウルトラマンの「ハヤタ」に類似している。この映画はやはりそういう映画だったのだろう。
では・・・この映画になぜ酷評が集まってしまったのだろうか?
「大怪獣のあとしまつ」酷評の原因
ここからはいよいよ「大怪獣のあとしまつ」の酷評の原因を探るのだが、まずは「映画に関する一般論」から始めようと思う。次に話すことが、今回最もネガティブに働いたのだと思う。
映画にとって最も邪魔なもの「期待」
私の考えでは、映画は主に4つの要素でできている。つまり、
- 作りが作ろうとしたもの、
- 我々が期待したもの、
- 結果的に出来上がってしまったもの、
- そして我々が受け取ったもの。
1と3は我々にどうすることもできないものである。4は我々に関することではあるが、実際問題として制御することは難しい。
我々としては2の「期待」をどれだけ小さくできるかが勝負である。どういうことか?
我々の「期待」を形成する上で最も大きな影響を与えるのが映画の予告、特報なのだが、あの編集は基本的に現場の人間は行わないし監督ですらタッチしない(文句くらいは言うと思うが)。予告とうの宣伝を取り仕切っているのはいわゆるプロデューサーであり、興行を仕掛ける側(広告代理店とか)がすでにある映像素材をもとに編集を行って作り上げるものである。
そして彼らはなんとしてでも我々を映画館にこさせるように、最高の予告、特報を仕上げてくる。それはもはや「短編映画」と呼べるほどのクオリティを誇っている。つまり・・・予告編は本編と別物と考えるべきものである。
ところが・・・そのできの良い予告編をもとに我々は映画に対する「期待」や「予測」を生み出し、「きっとこんな映画だろう!」という思いを最大限に膨らませて映画館に足を運ぶことになる。
でも、予告と本編は別物である。
予告を始めとする事前情報によって我々の中に生まれてしまった「期待」と「予測」は十中八九本編とは異なる。それは「作り手が作ろうとしたもの」でもないし、「結果的にできあがってしまったもの」でもない。完全にずれている、あるいはずらされていることになる。
結果我々は「不満」を持つのである。だって「期待」したものと違うのだから。
では「大怪獣のあとしまつ」の事前情報によって我々、少なくとも私が膨らませた「期待」とは何だったのか?
完遂されるはずだった「あとしまつ」
予告編の内容もさることながら「大怪獣のあとしまつ」というタイトルを聞いただけで「あっ、確かにどうするんだろう?」と素直な疑問が湧くとともに、その「あとしまつ」がなんとか遂行されるような映画になるという「期待」を持ってしまった。
これは映画の特報が割合シリアスな雰囲気を持っていたことにも起因する。
きちんと見ればコメディータッチであることは見て取れるのだが、私はSF的に「あとしまつ」を見事に完遂してくれることを「期待」してしまったのである。だってタイトルだって「大怪獣のあとしまつ」なのだから。
しかし、実際に描かれたのはその不可能性であった。
「大怪獣のあとしまつ」で実際に描かれたもの
「大怪獣のあとしまつ」で実際に描かれたことを振り返ってみると、それは
- 巨大な生ゴミの撤去の困難さであり、
- 何も決めることのできない政治家の滑稽さであり、
- 現代日本では巨大な生ゴミの撤去もできないのだという現状批判、
であった。もちろんこんな現状批判映画をシリアスに描いたところで見ていられたものではないので、つくり手としてはそれをコメディとして描いているのである。
もちろんそのコメディ部分を笑えるかどうかという問題もあるのだが、それはどうしても「人による」ものである。それが寒かったということに関してはどうしようもないことだろう。
そしてそんなことよりも問題だったのは、我々がこういった現状批判にもう飽きているという事実である。
「こうである」ではなく「こうすればできる!」を見たい
「大怪獣のあとしまつ」では、現代日本が何も決められない状態にあり、何かしら状況を打破するには「deus ex machina(デウス・エクス・マキナ)」しかないだろうと訴える。つまり、神のような存在が「えいや!」とその剛腕によって状況を打破するしかないと言うのである。
それは我々が内心に抱いている「英雄への渇望」でもあるだろうが、それはつまり「現代日本ってこうだよね?」と言っているにすぎない(より広く「世界」だったのかもしれないが)。
我々はずいぶん前にこういう批判に飽き終わっているのである。それを耳にする度、目にする度に「そんなこと知ってるよ!」と心で叫ぶ。
やはり我々としては、「こうすればできる!」を見たいのである。それがどれほど荒唐無稽であっても。
この辺で「我々が期待したもの」「結果的に描かれてしまったもの」「我々が受け取ったもの」に関する話は概ね終了なのだが、「作り手が作ろうとしたもの」は何だったのだろうか?
落語的に笑ってほしかったのでは?
我々の住む日本に「落語」と呼ばれる伝統芸能がある。「落語」にも様々な側面があり一言で語るのは難しいと思うが、「落語」がもっている重要な要素の一つは「我々は我々自身を笑っている」ということだと思う。
「落語」の滑稽噺のなかには必ず同仕様もなく間抜けな男が出てくるもので、噺家さんが見事に演じてくれるものだから「馬鹿だね~」と他人事のように笑っていられるのだが、そこで描かれる間抜けな男とはもちろん我々自身のことである。
きっと「大怪獣のあとしまつ」も「俺たちって馬鹿だね」と笑って見てほしかったのかもしれない。ところが、現代社会にはもはやそのような余裕がないのである。
つまり、現代社会がもつ停滞や閉塞感の根本原因を政治家に押し付けていられる状況ではすでになくなっていて、それが自分のせいであることを何処かで気づいているのである。政治家以外のすべての国民が全員君子で、政治家だけが腐敗しているなどということはありえない。
政治家の姿は我々を映す鏡である。
それでも社会に余裕があれば、政治批判や社会批判というのは「娯楽」になりえたし、その象徴が「朝まで生テレビ」だったかもしれないし、ワイドショーにおける「辛口コメント」だったのだろう。
でも我々の社会にはそれらを娯楽として受け取る余裕がなくなっており、深刻に自分の問題として受け取るのである。
「大怪獣のあとしまつ」本編中で踊り狂っていた間抜けな政治家はそのまんま我々のことだし、何も決められないのも我々自身である。そんなもの、笑っていられるわけがない。
「大怪獣のあとしまつ」の酷評が相次いだ背景には、こういった余裕のなさもあったのではないだろうか。
「大怪獣のあとしまつ」の酷評についてのまとめ
以上のことをまとめると:
「大怪獣のあとしまつ」の酷評の根本原因は、そのタイトルと予告によって我々の中に生まれてしまった「期待」と実際に「描かれてしまったもの」との間の齟齬であると思われる。
それでも落語的滑稽噺として笑うという手もあったし、作り手としてもそれを想定していたかも知らないのだが、その内容がどうしても「現状批判」や「政治批判」と捉えられため、社会的な余裕を失った現代社会ではもはや笑える人はそんなに多くなかった。
ということになるだろう。
やはりタイトルと予告ってものすごく大切なものである。あともう少しだけ「この映画は笑って見るものですよ~」という予告編になっていれば、状況は変わったのだと思うし、タイトルが「大掃除が終わらない」だったら期待するものも変わった。
いずれも結果論に過ぎないけどね。
おまけ:個人的に一番おもしろかったシーン
「大怪獣のあとしまつ」はなかなかその「あとしまつ」が始まらないが、物語の中盤、ようやく作戦が開始される。
最初の本格的な作戦は「冷却作戦」だった。
作戦を手動したのは国防軍。指揮官は菊地凛子演じる真砂千(まさごせん)。本人曰く「怪獣処理の専門家」だった。
「冷却作戦(凍結作戦)」に具体的に使われたのは液化炭酸ガスであったが、この作戦の問題点を主人公ら特務隊はすぐさま見抜く。
つまり、すでに春先を迎えている状況で「凍結」などということをしてしまったらすぐに再回答されグズグズになった怪獣の体組織によって状況はより悪化するだろう、ということだった。
そのし的に対する真砂の返答は・・・
「最悪のシナリオってやつは自分の不完全さの言い訳にすぎない!」
であった。俺はここで笑ったね。真砂の言葉を通常の日本語に直すと「全くその通りです!」となるだろう。それをなんとも意味不明で冗長な表現にしているナンセンスさに、ある種の「押井守的ユーモア」を感じた。
酷評の多い作品ではあったが、おもしろかったシーンや笑ったシーンが存在しているなら、正直に告白するのが良いと思う。
この記事を書いた人
最新記事
- 2024年9月22日
【君たちはどう生きるか】名言、名台詞&英語表現集 - 2024年7月14日
「君たちはどう生きるか」のあらすじと考察ポイント【完全ネタバレ】 - 2024年7月14日
【君たちはどう生きるか】火事場を走る眞人シーンと高畑勲が目指したアニメーション表現 - 2024年7月3日
【ゴジラ(1984年)】あらすじと考察-ゴジラ復活を告げる小林桂樹の涙- - 2024年6月30日
【ゴジラvsビオランテ】あらすじとその面白さ-出現する2人の芹沢博士-