「シン・仮面ライダー」は2023年3月18日に公開された庵野秀明監督による劇場用作品であり、「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」に続く「シン・シリーズ」の第三弾である。
個人的な「仮面ライダー」の原体験は「仮面ライダーBLACK」や「仮面ライダーBLACK RX」であったが、初代ライダーなどもレンタルビデオで見ていたし、何よりも庵野秀明監督の新作ということで楽しみにしていた。
映画館で見た基本的な感想としては、物語として面白いかと言われるとそうでもないけれど、これはかっこいいシーンを楽しむ映画なのだとは思ったし、実際かっこいいと思うシーンはたくさんあった。
今回はそんな「シン・仮面ライダー」のあらすじを簡単に振り返りながら、映画についての感想をまとめようと思う。
以下深刻なネタバレがありますので、本編を見ていない人は注意してください。と言うか本編を見てから読むことを強くおすすめします。
「シン・仮面ライダー」のあらすじのポイント(ネタバレあり)
「シン・仮面ライダー」あらすじのポイントを簡単にまとめると以下のようになるだろう:
- 主人公は本郷猛(ほんごうたけし)。
- 彼は「SHOCKER(ショッカー)」の科学者 緑川博士の手によってバッタオーグ(バッタ怪人)に改造された。
- 「SHOCKER」を裏切った緑川博士とその娘 ルリ子の手によって本郷猛は「SHOCKER」を脱出するが、クモオーグの追撃にあい緑川博士は命を落としてしまう。
- 緑川博士の「ルリ子を頼む」という願いを叶えるため、本郷猛は「仮面ライダー」としてルリ子を守りながら「SHOCKER」との戦うことを決める。
- ルリ子と本郷猛は政府の機関と手を結び、すでに「SHOCKER」が開発したオーグの駆逐作戦を開始する。
- すでに確認されているオーグを殲滅したルリ子と本郷猛は、ルリ子の兄でチョウ(蝶)オーグであるイチローの作戦を阻止するべく「SHOCKER」の本部に乗り込む。
- しかし、イチローが開発した2体目のバッタオーグの反撃にあい、ルリ子と本郷猛は敗走。
- バッタオーグの執拗な追撃にルリ子と本郷猛は窮地に陥るが、ルリ子の機転によりバッタオーグの洗脳を解除することに成功し、バッタオーグ一文字隼人の追撃は終了する。
- 状況が好転したかに見えたのもつかの間、密かにルリ子達を追っていたカマキリ・カメレオンオーグの手に落ちルリ子は命を落とす(カメレオンオーグは一文字隼人の手によって倒される)。
- イチローを止めてほしいというルリ子の願いを叶えるために、本郷猛と一文字隼人はイチローとの最終決戦に挑む。
- 強力なチョウオーグに苦戦するも、本郷猛の命と引き換えに、2人はイチローを止めることに成功する。
- 孤高を愛する一文字隼人ではあったが、ルリ子と本郷猛の思いを受け継ぎ、政府の機関と連携しながら「SHOCKER」との戦いを続けることを決める。
「シン・仮面ライダー」では「SHOCKER」の正式名称は「Sustainable happiness organization with computational knowledge embedded remodeling」で、訳すならば「計算機知識に基づく改造を用いた持続可能な幸福追求組織」ということになるだろうか。今回はその成立についても作中で言及されている:
「SHOCKER」を創設したのはとある日本人の大富豪が開発させた人工知能「アイ」。「アイ」はその大富豪の「人類をより良い道へ導く方法を見つけてほしい」という命令を実現するために「SHOCKER」を創設した(大富豪はその命令をした直後に自殺)。
問題となるのは「アイ」が選んだ幸福追求の戦略であり、いわゆる「最大多数の最大幸福」を実現するのではなく、なにか「かたよった人間」を救済することをその戦略とした。つまり、圧倒的少数派たる性質をもってしまったものに特殊な力を与えることによって全体のバランスをとるという戦略である
圧倒的少数派になってしまったものとしてはありがたいことではあるのだが、結果的に多数派はその少数の存在が持っている強大な力によって命の危険や、自由意志を奪われる危険にさらされることになる。
政府機関としてはそれを阻止するために「SHOCKER」殲滅作戦を発動している。
一方で本郷猛の行動原理はそういったものとは少々異なっており「人々の願い、思いに応えること」となっている。このへんがなんとも「ヒーロー」なわけ。
というわけで、ここからは「シン・仮面ライダー」を見た感想をまとめていこう。
「シン・仮面ライダー」の感想
「人類補完計画」再び!
今回のラスボス チョウオーグのイチローの目的は「人々のプラーナ(魂)を一つにして起伏のない世界を実現すること」だったが、これってまさに「新世紀エヴァンゲリオン」でゼーレがやろうとしていた「人類補完計画」に他ならない。
ゼーレは人々を個人として成立させている「ATフィールド」を取っ払うことによってそれを実現しようとしていたが、イチローやルリ子はどうやら仮想現実のような世界で人々の魂を一つにしようとしたようだ。
何れにせよ「それが人々の幸福だ」と勝手に決めつけた男によって地球の人類は再び「補完」される危機にあったわけだが、本郷猛と一文字隼人の活躍によってそれは回避された。
少々悪意ある味方をすると、自分の個人的な不幸を理由に世界を変容させようとする「勘違い世界系野郎」が駆逐されたとも言えるだろう。それを庵野秀明監督がやっているのだから痛快である。
ただ、イチローはプラーナとしてのルリ子と対話することによって救われているフシもあるので「駆逐された」というよりも誰かに寄り添ってもらうことによって適切なバランスを取り戻したという見方が正確かもしれない。そしてそれは、「シン・エヴァンゲリオン」で描かれたシンジくんそのものである。
「シン・エヴァンゲリオン」以降の庵野秀明監督が描こうとしているのはこういった「福音」なのかもしれない。
不滅のカメラワークと音響の魔力
「シン・仮面ライダー」を見て最初に「おっ!」と思ったのはライダーのそれこそ初登場シーンであった。
何故か崖の上に現れたライダーに一気にカメラの焦点があうシーンはまさにあの頃のライダーそのものであったし、使われた「例の効果音」もあいまって「かっこいい~!」と素直に感じた。
また、下からのあおりでライダーや怪人が前宙なんかをするシーンに関しても、あの画角が持つパワーを改めて感じさせてくれた。できることが少ない時代に頭を捻って考えた工夫だったのだな~としみじみと感じられたし、早い話がかっこよかったわけである。
さらに音響の魔力というものも強烈に感じさせられた。
「仮面ライダー」で使われていた音楽、効果音が流れるだけで「あの頃」に一気に引き戻されてしまう。私は初代ライダーを現役で見ていたわけではないのだが、レンタルビデオで見ていたのは幼稚園から小学校低学年の頃だったので、やはりある種の「ノスタルジー」の源泉となっているということが再確認させられた。
「音」というもは何故あれほどまでに人の心を動かすのだろうか?全くもって不思議である。
ライダーキックとサイクロン号
「シン・仮面ライダー」で気合が入っていたのはやはり「ライダーキック」と「サイクロン号」だった。
昭和ライダーの「ライダーキック」最大の弱点は「どうしても当たりそうに見えない」ことであった。というよりもどういう軌道でキックが実現されているのかがいまいちわからない。
しかし今回の「ライダーキック」は間違いなく命中するライダーキックだった。そしてかっこよかった。
「命中するライダーキック」として私が強烈に覚えているのは「仮面ライダーカブト」の「回し蹴り」だった。放送当時はいい年になっていたので2,3話見て終わってしまったが、第一話で「回し蹴り」を見たときには「これならあたる!」と感動したことを憶えている。
そして「ライダーキック」よりもかっこよかったのが「サイクロン号」。
尻から火を吹いている姿は若干可愛らしかったが、作中随所で描かれた「サイクロン号」の疾走シーンはその美しい画角もあり非常にかっこよかったし、「仮面ライダー」は孤高に疾走する「ライダー」なのだと再認識することができた。
「孤高の物語」ではなく「受け継ぐ物語」
ここら辺で少々物語についても言及しておこう。
「仮面ライダー」というヒーローの持つかっこよさに「孤高」というものが挙げられと思う。しかし今回の「シン・仮面ライダー」はそこを強調するのではなく、むしろ人々の願いを受け継ぐ存在として描かれることによってその孤高性が薄まっている。
実際以下のように本作のライダーは人々の思いを受け継ぐ存在となっている:
- 本郷猛が仮面ライダーとして戦うことを決めたのは「ルリ子を頼む」という緑川博士の願いを受けてのことだった。
- イチローの計画を阻止しようとしたのもルリ子の願い。
- 一文字隼人は本郷猛とルリ子の思いを受け継いで戦いに身を置くことを決めた。
一文字隼人が本郷猛と対話しながらサイクロン号で疾走するシーンはグッとくるものだった。ラストがあの様になったことを踏まえても、この「シン・仮面ライダー」っは「人の思いを受け継ぐことの意義」を描いた作品ということができるのではないだろうか。
「タチバナ」と「タキ」の謎
「シン・仮面ライダー」には「シン・シリーズ」の常連 竹野内豊と斎藤工が政府機関の人間として登場。サソリオーグが殲滅される様子を見つめる竹野内豊の表情は最高に笑えた(「シン・仮面ライダー」唯一のねらったシーンだっただろうか)。
映画を見ている側としては2人の名前なんてまったく気にかけていなかったと思うのだが、その名前がわざわざラストで明かされ、竹野内豊が「たちばな」、斎藤工が「たき」であることがわかった。
色々仮説はたったのだが、わかる人がいたらぜひとも教えてもらいたい。
*2024年3月3日追記:
上のようなことを書いたらコメント欄で やなぎ さんから
両者の「立花」「滝」の名はいずれも、テレビドラマ『仮面ライダー』にて本郷、一文字隼人ら“仮面ライダー”を助ける協力者として活躍した立花藤兵衛、滝和也(石ノ森漫画版では「滝二郎」)から由来していると考えられています。
と教えていただきました。情報をいただきありがとうございました。
この記事を書いた人
最新記事
- 2024年9月22日
【君たちはどう生きるか】名言、名台詞&英語表現集 - 2024年7月14日
「君たちはどう生きるか」のあらすじと考察ポイント【完全ネタバレ】 - 2024年7月14日
【君たちはどう生きるか】火事場を走る眞人シーンと高畑勲が目指したアニメーション表現 - 2024年7月3日
【ゴジラ(1984年)】あらすじと考察-ゴジラ復活を告げる小林桂樹の涙- - 2024年6月30日
【ゴジラvsビオランテ】あらすじとその面白さ-出現する2人の芹沢博士-
自分で書くのが面倒なので、他サイトからの引用ですみませんが
両者の「立花」「滝」の名はいずれも、テレビドラマ『仮面ライダー』にて本郷、一文字隼人ら“仮面ライダー”を助ける協力者として活躍した立花藤兵衛、滝和也(石ノ森漫画版では「滝二郎」)から由来していると考えられています。
やなぎさん。情報提供ありがとうございます。これでようやく謎が解けました。本文でも引用させていただきました。