アニメ PR

すずめの戸締まり」のあらすじ(ネタバレ)・考察と解説-「三部作の終焉」の意味-

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

すずめの戸締まり(公式)」は2022年11月11日に公開された新海誠監督による劇場用アニメーション作品である。前作「天気の子」から3年ぶりの新作であった。

「雲のむこう、約束の場所」から新海作品のファンであるが、なにやら今回は「もしかしたら俺は新海作品に飽きているかもしれない」という一抹の不安があった。おそらくは女子高生が主人公であることが一番の原因だったとは思うが、せっかく新作を見に行って「新海誠は終わった」とかつぶやいてしまうクソ寒なおっさんになってしまうのが何より怖かった。

ただ結果的にはそんな事はなく「ああ、いい映画だったな」と映画館を出ることができた。

今回はそんな「すずめの戸締まり」のあらすじを振り返りながら、その面白さについて考えていこうと思う。ただ「あらすじ」といっても全部書いちゃうのでその点はお気をつけください

スポンサーリンク
AIによる音声サマリー

この記事の内容を、AIが対話形式(ラジオ形式)で分かりやすく解説してくれます。

  • 理想と現実の親子関係を描いた物語
    「すずめの戸締まり」は、干渉せず見守る理想的な大人たちと、実際に鈴芽を育てた叔母との葛藤を通して、親子の在り方や成長を描いている。真っ向勝負の親子喧嘩が、相互理解への鍵となる。
  • この世界の秘密三部作」の終焉と震災への接近
    本作は「君の名は。」「天気の子」に続く“世界の秘密三部作”の最終作であり、ついに東日本大震災を直接描いた。これによりシリーズは句点を打ち、監督自身にとっての「峠」を越えた作品となった。
  • 過去作とのつながりと音楽の役割
    「ルージュの伝言」やRADWIMPSの音楽が物語を彩り、過去のジブリ作品や新海作品との共鳴を感じさせる。音楽の使い方も抑制され、作品のバランスを保つ演出となっている。
  • 父親不在の構造と選択的描写
    鈴芽の父が一切描かれない点は、「母を取り戻す女性の物語」に焦点を絞った演出意図によるものであり、「天空の城ラピュタ」における母不在と対をなす構造である。

すずめの戸締まり」のあらすじ(ネタバレあり)

火山を背景に「そこに残る人々の記憶」というキャッチコピーを重ねた見出し

あらすじの要点と人物相関図

あらすじの要点
  1. 廃墟で見つけた不思議な扉
    九州の田舎町で暮らす17歳の少女・岩戸鈴芽は、ある朝登校途中に出会った青年を追いかけ、廃墟となった温泉街で一本の扉を発見する。そこから「扉」を巡る不思議な物語が動き出す。
  2. “閉じ師”宗像草太との出会い
    青年の正体は、日本各地に現れる災厄を招く扉を閉じて回る“閉じ師”の宗像草太。鈴芽は彼に興味を抱き、扉の向こうにある世界の存在を知ることになる。
  3. 謎の猫・ダイジンと椅子に変えられた草太
    扉を封じるために必要な“要石”が姿を変え白い猫・ダイジンによって草太は小さな椅子の姿にされてしまう。ダイジンの不可思議な行動が、さらなる混乱を引き起こす。
  4. 日本縦断の“戸締まり”の旅
    災厄を防ぐため、鈴芽と椅子姿の草太はダイジンを追いかけながら、各地に点在する廃墟の扉を閉じる旅に出る。旅の道中で出会う人々の助けや温かい交流が、鈴芽の心を支えていく。
  5. 鈴芽の過去と“失ったもの”への想い
    旅を続ける中で、鈴芽は幼少期に失った母親との記憶や、自分を育ててくれた叔母・環への想いと向き合うことになる。最終的に鈴芽は大切な人との繋がりを改めて確認し、日常へ回帰してゆく。

人物相関図

すずめの戸締まりの人物相関図

物語の解説

「すずめの戸締まり」の本編は、新海誠作品初のロードムービーとなっており、九州は宮崎から始まり四国を抜けて本州を縦断して岩手県にまで到達する。

また、「君の名は」、「天気の子」に続く「3.11」を背景とする物語となっており、「災厄」を取り扱う物語となっている。

その中で「親と子」というテーマを扱った点に、これまでの作品とは異なる新たな側面があったとも言える。

ここからはもう少し詳しく「すずめの戸締まり」のあらすじを見ていこう。

スポンサーリンク
詳細なあらすじ

序盤:鈴芽と閉じ師・草太の出会い

物語の主人公は17歳の高校生 岩戸鈴芽(いわとすずめ)。宮崎県の静かな港町で叔母と二人で暮らしている。

いつもと変わらないはずだったある朝、登校中の鈴芽は美しき青年 宗像草太(むなかたそうた)と出会う。

彼は「近くに廃墟はないか?」と奇妙な質問をしてきたが、鈴芽は山向うにある廃墟となった温泉街の場所を素直に教えた。

その場では分かれた鈴芽だったが、草太のことが気になり後を追って廃墟に向かった。そこで草太に出会うことはできなかったが、鈴芽は不思議な扉を発見する。その扉を見守るように突き刺さる不可解な「石」を引き抜くと瞬く間に姿を変え、なにやら白い生物となってその場から逃げていった。

その状況に困惑しながらも、導かれるように扉を開いてしまう鈴芽。扉の向こうには別世界が広がっていた。しかしその世界に入ることはできなかった。なにか不穏なものを感じた鈴芽はその場を離れ学校に向かった。

ミミズの出現と椅子に変えられた草太

学校にたどり着いた鈴芽だったが、なにか不思議な「予感」を感じ取る。直後地震が発生。鈴芽は温泉街の廃墟付近から禍々しい物体が出現していることに気がつく。

その存在を視認できているのは鈴芽だけであった。

不意にその場に美しき青年がいるかもしれないと考えた鈴芽は、再び廃墟に向かった。

廃墟にたどり着くと、鈴芽が開けたままにしていた扉から禍々しい存在が溢れ出した。やはりあの存在の発生源はこの扉だった。

そしてそこには、懸命にその扉を閉じようとする青年の姿があった。

苦戦を強いられたものの、鈴芽は青年とともにその扉を閉じることに成功する。傷を負った青年を鈴芽は自宅に招くのだった…。

傷の手当をする最中、その青年の名は宗像草太(むなかたそうた)であること、学生をしながら「閉じ師(とじし)」の仕事をしていること、「閉じ師」とは日本各地にある「後ろ戸(うしろど)」の状態を確認しつつ必要とあればそれを閉じる仕事であることが明らかとなった。扉から出現した存在(ミミズ)こそが、日本各地で発生する地震の正体であることもまた、同時に明らかになった。扉から現れたミミズが最大化し、地上に倒れることによってこれまでの大地震は発生してきたのだ。さらに、本来扉を封印するためにあるはずだった「要石(かなめいし)」が何故かなくなっていた。

そんな折、窓の外にやせ細った白い生き物がやってきた。

鈴芽の「かわいい」の一言を聞いたそのやせ細った生物は、みるみるうちに生気を取り戻し元気な白猫の姿を取り戻す。

草太はその奇妙な存在にすぐさま警戒するが、それを邪魔に思ったその猫の力によって椅子の中に封じ込められてしまった。その足の一つない椅子は、鈴芽が幼少期に母が作ってくれたものだった。

不可思議な能力を見せた白い猫は、すぐさま逃げ去り、草太もその後を-椅子の姿で-追うのだった。草太は一人で追跡を試みようとしていたが、放っておけない鈴芽は草太とともに白い猫を追うことを決断する。

鈴芽はその猫の雰囲気から「ダイジン」という名前をつけた。

スポンサーリンク

中盤:ダイジンを追う戸締まりの旅(愛媛・神戸)

SNSを駆使し、白い猫の目撃情報を追う二人は、フェリーで一路愛媛に向かった。

ダイジンの追跡中の山道で、鈴芽は同い年の高校生 海部千果(あまべちか)に出会う。すぐに打ち解けた二人だったが、鈴芽は再び山中から「ミミズ」が出現していることに気がつく。その場所は廃校がある場所だという。

廃校に向かうと、玄関のドアが「後ろ戸」と化しており、その中からミミズが吹き出でいた。そしてそこにはダイジンの姿があった。

ようやくダイジンに肉薄したものの、「後ろ戸」を閉じなくてはならない。

椅子の姿に変えられてしまった草太はその使命を鈴芽に託す。「後ろ戸」を閉じるためにもっとも重要な要素はその土地に蓄積した人々の思い、記憶であった。鈴芽はその思いに耳を傾け、「後ろ戸」を閉じることに成功する。

大仕事を終えた鈴芽と草太だったが、結局ダイジンを取り逃がしてしまった。

なんの計画もなしに家を飛び出した二人だったが、その夜は千果の両親が経営する民宿に宿泊させてもらえることになった。「なにかあるのだろう」とは思いながら、千果もその両親も、何も聞かずに鈴芽に寄り添ってくれた。

翌朝、鈴芽と草太はダイジンを追う旅を再開するが、ひょんな事から神戸に帰る車に載せてもらえることとなった。車の主はスナック「はぁばぁ」を経営する二ノ宮ルミ。息子と娘を連れて自宅に帰る途中だった。

神戸についた鈴芽はスナックの裏方で働くことを条件に、ルミの自宅に止めてもらえる事になった。ここでも鈴芽は何かを詰問されることもなく、寄り添ってもらうことができた。

その夜、廃墟となっていた遊園地から「ミミズ」が出現。鈴芽と草太は遊園地へと向かった。

ここに登場する遊園地は、新海監督よると「架空」なのだが、有志の頑張りによって、
鷲羽山ハイランド、おとぎの国遊園地、道の駅フルーツフラワーパーク、那須川ハイランドパークがミックスされたものではないかと言われている。

ここでは観覧車の扉が「後ろ戸」となっていた。

「後ろ戸」を鈴芽に託した草太はダイジンを追跡する。苦戦しながらダイジンに肉薄し「要石にもどれ!」と訴えるが、ダイジンからは「その役目はお前に移した」と不可思議な返答を受ける。

一方鈴芽は「後ろ戸」に苦戦するばかりではなく、扉の向こうの世界に取り込まれる寸前となっていた。やむなく草太は鈴芽を助けることを選択し、「後ろ戸」はなんとか閉めることに成功する。

だが、再びダイジンには逃げられてしまった。

スポンサーリンク

東京での激闘:巨大ミミズと要石になった草太

ダイジンの追跡と東京にあるはずのもう一つの要石を守るため、そして入院中の師匠である祖父に会うため、鈴芽と草太は東京へ向かう。

東京についた二人は祖父に会う前に草太の自宅アパートにある文献を調査する。都内にあるはずの要石の所在を調査するが、存在まではわかってもその所在が分からない。

そんな時、草太の友人 芹沢朋也がアパートを訪れる。椅子の姿で対応するわけにもいかず、代わりに鈴芽が対応した。

少々見た目は派手だが、草太と同じく教育学部に所属し教員を目指している。教員採用試験に姿を表さなかった草太を心配してわざわざ部屋まで来たのだった。

少々口は悪かったが、信頼の置ける人物のようだった。

芹沢の対応を済ませると、二人は草太の祖父のもとに向かった。しかしその途中、再びダイジンと遭遇する。

今度こそと懸命に追跡する二人だったが、ダイジンが橋下の電車用のトンネルに逃げ込み追跡が困難になる。

そしてついに、東京の「後ろ戸」から「ミミズ」が出現する。その大きさはこれまでに見たものを大きく凌駕する巨大なものであり、都内にあった東の「要石」も引き抜かれたと思われた。

鈴芽と草太はダイジンを「要石」として「ミミズ」を封印することを試みるが・・・「要石」としての役割はすでに草太に移されており、「ミミズ」を封印するには草太が「要石」になる他なかった。ギリギリの選択を迫られる鈴芽と草太だったが、やむなく草太を「要石」とする選択をする。

東京を覆い尽くした「ミミズ」はその姿を消した。しかし、それには草太という大きな犠牲を必要とするものだった。草太を失った鈴芽は絶望しながらも都内にあった「後ろ戸」を発見する。

「後ろ戸」のむこうの世界には「要石」となった草太の姿があるが、どうしてもその世界に入ることができない。

そこにダイジンが現れる。

これまでずっと鈴芽と遊んでいるつもりだったダイジンは親しげに鈴芽に話しかけるが、草太を失う原因となったダイジンを鈴芽は拒絶する。すると、みるみるうちにダイジンは痩せ細り、初めてであったときの状態に戻ってしまった。

方法はわからないものの、草太を諦めることができなかった鈴芽は草太の師匠である祖父に会いに行くことにする。

草太の祖父 宗像羊朗(むなかたひつじろう)はひどい病状ではあったが、助けを求める鈴芽に対して「どこに行けばよいかはわかっているはず」と鈴芽に進言する。

思い立った鈴芽は、自らのルーツである東北地方の故郷へ旅立つこと決める。

スポンサーリンク

東北への旅:芹沢・環との道中と和解

北へ向かうことを決めた鈴芽は、再び芹沢に出会う。草太の一大事であると芹沢を無理矢理に説得した鈴芽は、芹沢が運転する車で一路北へ向かう・・・はずだったのだが、そこにようやく鈴芽に追いついた叔母の環が現れた。

すぐにでも鈴芽を連れ戻そうとする環だったが、頑ななその姿に根負けした環は自らも同行することを条件に鈴芽の旅を許可する。

そこにやせ細ったダイジンが現れる。鈴芽は特に拒絶することなくダイジンを受け入れた。

芹沢は拒否権もなく厄介な乗客二人と一匹を乗せ、鈴芽の故郷へ車を走らせる。

絶妙な空気の中、一行はサービスエリアに到着する。

それまでの道程でも小さな言い合いがあったものの、これまでに蓄積したものがここでついに爆発する。特に、叔母である環は、鈴芽とのこれまでの生活の中にあった不満を我を忘れたように絶叫しぶつけてしまった。

鈴芽としても、言葉にしないだけで環が感じているかもしれないと思っていた不満ではあったが、実際に言葉にされた事によって大きな衝撃を受ける。

ただ・・・環の背後には大きな黒猫の姿があった。環の絶叫はたしかに本音の一部だったかもしれないが、それは謎の黒猫の仕業だったかもしれない。

何れにせよ北へ向かわなければならない一行。現れた不思議な黒猫を含め、三人と二匹の重苦しい旅が続く。

目的地直前、芹沢のポンコツ中古車が土手から転げ落ちてしまう。東北自動車道を懸命に北上した車はここでお役御免となってしまう。

歩いて目的地に辿り着こうとする鈴芽だったが、環は近くにあった古びた自転車に鈴芽を乗せて行くことを決める。

サービスエリアで感情を爆発させた二人だったが、寧ろそのことは二人の関係を改善し、目を背けてきた「わだかまり」を解消してくれたようだった。二人は母娘としての再スタートを切ることができたようだった。

スポンサーリンク

クライマックス:常世への扉と草太の救出

鈴芽の目的地はかつて母と暮らした自宅があった場所だった。震災によって母を失った鈴芽にとって、この土地は目を背けざるを得なかった故郷であったが、草太を救うため、鈴芽は自分と対峙することを決めたのだった。

そんな時、ダイジンが鈴芽を導くように歩き出す。ダイジンの向かった先には「後ろ戸」があった。

これまで、ダイジンが日本全国の「後ろ戸」を開いていたと思っていた鈴芽だったが、ここに来てようやく「ダイジンは次に開く『後ろ戸』の場所に導いてくれていた」ということに気がつく。

鈴芽にとっての「心の扉」であるこの「後ろ戸」を通り、鈴芽は草太を取り戻すためむこうの世界に旅立つ。

火山地帯のようなその世界で、鈴芽は草太を発見。封印された「ミミズ」が再び動き出すリスクを覚悟で、「要石」となった草太を救出する。

そして動き出す巨大な「ミミズ」。

「ミミズ」は鈴芽が通ってきた「後ろ戸」から現世に這い出ようとする。

鈴芽と草太は、ダイジンともう一匹の黒猫を「要石」として「ミミズ」の封印に成功する。実は、あの黒猫こそが、東京で「要石」となっていた存在だったのだ。

「ミミズ」を封印した世界で、鈴芽は幼少期の自分に邂逅する。それは鈴芽が幼少期、震災の瓦礫の中で母を探す姿だった。鈴芽はかつてこの世界に迷い込んでいたのである。

そんな過去の自分を抱きしめる鈴芽。それは、幼少期に「母」と思いこんでいた人物がしてくれていたことだった。そして鈴芽はその人がしてくれたように、かつての自分に三本足の椅子を手渡す・・・。

スポンサーリンク

終盤・結末(ネタバレ):ミミズの封印、過去との対峙と未来への帰還

大仕事を追えた鈴芽と草太は現世に戻る。

草太は再び日本全国にある「後ろ戸」の状態を見る旅に出るという。

再びの別れを惜しみながら、鈴芽は環と宮崎へ戻る。その道中、鈴芽と環はお世話になった人々との再会を果たし母娘としてお礼をするのだった。

宮崎に戻った鈴芽は日常を取り戻していた。するとそこに、「廃墟」を探す美しき青年が現れるのだった。


以上が「すずめの戸締まり」のあらすじである。映画館で一度見た記憶を頼りに書いているので、不正確な部分も多いとは思うが、概ねこんな噺だったと思う。

では、こんな「すずめの戸締まり」のどんなところが面白かったのだろうか?

すずめの戸締まり」の考察と解説

車とガソリンスタンドを背景に「一生に一度は・・・」というキャッチコピーを重ねた見出し

テーマとしての「親と子」と「親子喧嘩」

「すずめの戸締まり」はロードムービーとして、鈴芽が旅の道中で出会う人々の優しさを描いている。愛媛の千果や神戸のルミたちは、鈴芽の事情に深入りせず、「なにかあるに決まっているが、まずは支えよう」という極めて理想的な大人の姿を見せる。

これは、思春期の若者が望む「そうであってほしい親の姿」そのものかもしれない。「自分で決めたい」という自我が芽生える時期、干渉してくる親は「自分を信用してくれない存在」に映りがちである。

しかし、現実の「親」とは、子供が生まれた時からすべてを見てきた存在である。子供を尊重したい気持ちと同時に、「またか」という疑念や「頼ってほしい」という欲求が混在し、子供の成長と対立してしまう。

本作における「現実の親」の役割を担うのが、叔母の環である。

鈴芽の東京までの旅はアクシデント的なものであったが、草太を失い、自らの過去と対峙するために東北へ向かう「東京からの旅」こそが、彼女の真のロードムービーの始まりである。そして、この旅は鈴芽を育て上げた環にとっても、自分自身と向き合う大切な旅となった。

道中のサービスエリアで爆発する環の鬼気迫る独白。それは彼女の中にくすぶっていた「本音」であり、鈴芽が薄々感じていたことでもあった。

この強烈な「親子喧嘩」は、鈴芽にとって衝撃的な「答え合わせ」であると同時に、二人が目を背けてきたわだかまりを解消し、関係を正常化させるために不可欠なものであった。この瞬間、鈴芽は本質的に大人になり、環もようやく「本当の親」になることができたのである。

これは育ての親と子という特殊な関係だから必要なことではなく、あらゆる親子関係に当てはまるものであろう。

人類が親子の対立を乗り越えるために発見した唯一の解決策、それが「親子喧嘩」である。

「すずめの戸締まり」に込められた明確なメッセージがあるとすれば、それは「一生に一度は真っ向勝負で親子喧嘩を」ということではないだろうか。

スポンサーリンク

この世界の秘密シリーズ」の終焉と震災

「すずめの戸締まり」は、「君の名は。」、「天気の子」と並ぶ新海誠三部作として語られることになると思う。

その一つの理由は、この三作品が我々の知らない「世界の秘密」を物語の推進剤にしたファンタジー作品であることである。絶妙にSF的な要素を含んではいるが、根本的にはファンタジーであっていると思う。

そういう意味でこの三作品は私にとって「新海誠この世界の秘密三部作」である。

ではなぜこれが三部作であり四部作になりえないのか?もちろん語呂が良いということもあるのだが、決定的なのはやはり、東日本大震災だろう。

「すずめの戸締まり」は明確に東日本大震災の物語である。しかしそれは「君の名は。」と「天気の子」も間違いなくそういった物語であった。これまではなんとかそれを隠蔽しながら「災害」という形で物語を紡いできたことになる。

しかし今回は何一つ隠蔽することなく、真っ向勝負で東日本大震災を扱った。

「天気の子」の公開後に、新海監督が「エンディングに関しては賛否があるだろう」という発言をしていたと思うが、「すずめの戸締まり」のほうがよほど賛否がありそうなものである。

つまり、今回新海監督が直接的に東日本大震災を描いたということは、監督にとってはなにかしらの意味において「峠」を越えたという感覚があったということなのだろう。実際、映画館で配られた「新海誠本」の中で次のように語っている:

「君の名は。」のときは、夢を媒介にして触れていくみたいなことしかできなかったんです。でも、今なら直に手で触れることができるんじゃないか、直に触れるべきなんじゃないかという気持ちが強くなっていった。あるいは、これ以上、そこに触れるのが遅くなってはいけないという気持ちもどこかにありました。

「君の名は。」、「天気の子」、「すずめの戸締まり」は私にとっては「この世界の秘密三部作」だが、実際のところは–みんな気づいていたように–「東日本大震災三部作」であった。そして上の発言でわかるように、「すずめの戸締まり」は大きな「段落」になっている。

物語のラストで鈴芽と草太が要石を叩きつけるシーンはシリーズの終焉を宣言する「句点」だったのだろう。

このように考えると新海監督の次回作は「君の名は。」から始まる三部作とは全く異なるものになるだろう。しかもそれは「コロナ禍」もテーマにはならない。それはすでに「すずめの戸締まり」で描かれているから。

さて、新海監督の次回作はどんなものになるだろうか?

まあ気長に待ちましょう。俺たちにできることはそれだけですから。

スポンサーリンク

魔女の宅急便」「ラピュタ」との関連性

「すずめの戸締まり」の後半、東京から東北へ向かう旅のシーンで荒井由実の「ルージュの伝言」が流れる。この曲は、多くの人にとって「魔女の宅急便」を強烈に想起させるものであったのではないだろうか。

劇中でも「旅の始まり」と「猫」という理由が語られるが、それだけではないだろう。「魔女の宅急便」もまた、主人公キキが「何も聞かない理想的な人々」に支えられる物語であった。本作もその構造を踏襲しており、ありえない物語をご都合主義的に支える存在として、女性・猫・旅立ちという要素を揃えた上で「ルージュの伝言」は必須の選曲だったのかもしれない。

そして「すずめの戸締まり」を最も単純化すると、「実の母親にさよならをし、育ての母親を母として取り戻す物語」であり、徹頭徹尾、女性の物語である。その証拠に、本作では鈴芽の父親が一切登場しない

我々はこれと似たような状況を知っている。「天空の城ラピュタ」における母の不在である。

「ラピュタ」では主人公パズーの父は語られるが、母については一切語られない。それは、「ラピュタ」が「父を取り戻す物語」であるから、ということになるのではないだろうか。

映画は2時間前後で終わらねばならず、すべてを描くことはできない。重要なのは「何を描くか」よりも「何を描かないか」を選択することである。

「すずめの戸締まり」においても、鈴芽の成長と「母親を取り戻す物語」に焦点を絞るため、父親の物語は意図的に描かれなかったのである。それは「ラピュタ」が母を描かなかったことと対をなす、物語上の戦略的な選択であったと言える。

スポンサーリンク

RADWIMPSの音楽が果たす役割

「君の名は。」以降、新海作品で決して無視してはならないのは「RADWIMPS」、あるいは野田洋次郎の音楽だろう。

「君の名は。」、「天気の子」、「すずめの戸締まり」を比べた時に、最もその音楽との親和性というか化学反応が際立ったのは「君の名は。」だったと思う。みんなも「Sparkle」が流れたときは鳥肌立っただろう?

個人的には「天気の子」は音楽が多すぎた。どれも素晴らしい曲だったし曲そのものとしては好きなのだが、「映画」としては少々ゲップが出てしまうくらい音が多かった。

その真逆に位置しているのが「すずめの戸締まり」だろう。

相変わらず流れる曲は素晴らしかったが、その利用は極めて抑制的だった。それを物足りないと思う人もいるかもしれないが、個人的にはあれくらいが良いと思う。多分「君の名は。」がうまくいきすぎていたのであって、あんなことそうそうできるものではないのだろう。

これからも「新海誠+RADWIMPS」のコンビが続いてくれることを望むが、おそらくこれ以降は「すずめの戸締まり」くらいのバランスになるのではないだろうか。


以上が「すずめの戸締まり」について個人的に考えたことです。神話的要素など、考察すべきことは他にもあるとは思いますが、現状では「物語を考察」というところまでといったところです。

皆さんにとって「すずめの戸締まり」はどのような作品だったでしょうか。

一番好きな新海誠監督作品は?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
ひじょう~に難しいが、一番最初に見た「雲のむこう、約束の場所」かな。明日は違うことを言ってるかもしれないけど。
¥2,500 (2025/11/05 17:41時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
ジブリ愛を試すWEBクイズ
スタジオジブリ場面写真クイズゲーム ジブリ作品公開年月日クイズゲーム ジブリ作品ミックスアナグラムクイズゲーム ジブリ作品

あなたのジブリ愛、知識、観察力そして集中力を試す楽しいWEBクイズ。様々な種類の難問を素早く解いてランキングに登録!上の画像をクリックするとゲームページに飛びます。

同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です