アニメ

【天気の子】「天気の巫女」の本来の役割と作品のメッセージ

天気の子は2019年に公開された新海誠による劇場版アニメーション作品である。前作君の名はが大ヒットし、大きな期待の中で公開された作品であった。興行成績は君の名はに届かなかったが、十分すぎるヒットであったと思う。

映画が公開されたのが2019年7月19日であったが、その前日の18日に京都アニメーション放火殺人事件が発生していた。とんでもない事件が起こった翌日に、予定通りに天気の子を見に行ったのだが、俺何やってるんだろうと不思議というか、なんとも情けない気持ちというか、とにかく普通の気持ちで見ることが出来なかったことを覚えている。

今回は作品の中で描かれている天気の巫女がどういう存在なのかを探ることによって、天気の子が結局はどういう話だったのかを考える。そして最終的に天気の巫女の歴史を再構成しようと思うあくまで個人的見解にすぎないけれど。そのためにまずは、この作品ならではと思われる映像表現について振り返り、2つの疑問を提示することから始めようと思う。

天気の子を見る

U-NEXT
Amazon

雨の姿、浮かぶシーン

疑問1:嬉しそうな雨たち

天気の子における最も重要な要素はもちろんであるが、この作品の序盤は晴れ女として陽菜が雨模様の空をその祈りによって晴れの日に変えていく。

そして青空がどれほど素晴らしいものか、そして天気というものがどれほど人の内面と関わるものなのかということがこれでもかと語られる。描かれる青空は本当に美しいし、花火大会の日に陽菜が人々に見せた夕日の美しさと言ったら言葉にならないほどであった。本当に空が晴れているということは我々にとって素晴らしいものである。

このように物語の序盤では忌み嫌われている雨だが、実際の描かれ方をみると、地上に降り落ちる雨が極めて生き生きと描かれている

どうも映像的には忌み嫌われるものとしては描かれてはおらず、そういうものとは無縁な無邪気な存在のように見える。このようなある種の矛盾が発生しているのは何故なのだろうか?

疑問2:ぞっとする浮かぶシーン

天気の子の持つもう1つの特徴は浮かぶ表現である。作品中に浮かぶシーンは以下の2箇所である。

  • 最後の晴れ女としての仕事を終えた後、帆高が懇親の勇気を振り絞って陽菜に告白しようとした直後、陽菜の体が突如宙に浮く。
  • 物語の終盤、ビルの屋上にある鳥居をくぐり天空の世界に移動した後、雲の上の世界にいる陽菜の周を浮かびながら、帆高は陽菜に手をのばし救おうとする。

この2つのシーンの重要な特徴は、浮くということが全くワクワクする現象として描かれていないということである。

そしてむしろぞっとするシーンとして描かれているように私の目には写った。最初のシーンは陽菜が地上から連れ去られそうになるし場面であるし、彼女の身体的な変化が明らかになる場面でもある。あそこだけ妙にホラーチックな怖さがある。

また2つ目のシーンでも、帆高はプカプカ浮かびながら陽菜の周りを回っているのだが、どう考えても手が届く気配がない。そして実際手は届かない。あれほどまでに懸命に救おうとした人が目の前にいるのに、全然救えなさそうである。

浮かぶという現象はアニメーションなどのフィクション世界の妙技であると思うし、通常はもっと素晴らしいものとして描かれるものだろう。なにせ人類の夢ですから。ところが天気の子では、それが真逆の意味をもつ現象として描かれている。一体なぜなのか?

以上で2つの疑問を提示し終えたので、まずは1つ目の疑問に対する解答から述べることにする。

地上に帰ろうとする雨と天気の巫女の本来の役割

雨は地上に帰りたがっている

『忌み嫌われる存在』である雨が生き生きと描かれているのはなぜかという疑問に対する1つの解答は雨は地上に帰りたがっているからであろう。

思えば空で優雅にプカプカ浮いている雲は、かつては地上にいた水なのだもちろん殆どは海だろうが、それでも空にはいなかった雨が降るという現象は、実のところ空に旅立った水がふるさとに帰ってきているという現象であると考える事もできる。

地上に降った雨たちはいや~やっと帰ってきたぜ。なつかしい~!と久々の帰還を喜んでいるのではないだろうか。久々に地元の友達と語らうこともあるだろう。そんな喜びが爆発していたのが、帆高と陽菜が天空の世界から帰還した後、大雨が降り出す直前のカット。天空の龍が地上に帰還する圧巻のシーンである。

アナベル・ガトーソロモンよ、私は帰ってきた!と同じようなパワーを感じた。やはり彼等は帰ってきたのである。

雨の帰還を阻止する人類

このように考えると、我々が持っている雨に降ってほしくないという感情は少々勝手な感情にも思えてくる。もちろん雨水は我々人類の生活に非常に役に立っているので、全然降らないと困ることも知っている。

しかし、そういう自分達の役に立つとか立たないとかいう問題以前に、ふるさとに帰ろうとする雨たちの気持ちをもう少し考えてやっても良い気もする。晴れ女として陽菜と帆高がビジネスにしてしまったことは、ようやくふるさとの駅に降り立った人に帰れ!と言っているようなものだったのではないだろうか。

天気の巫女がその超常の力をもってそういう無茶を繰り返すたびに、本来地上に所属している巫女は空に奪われてしまう。雨の立場からすればそれくらいのリクスは負ってくれよと言ったところなのだろう。

しかしそれでは天気の巫女のちからを受け継いでしまった陽菜の運命はあまりにも呪われている。何故巫女はそんな運命を背負うことになったのだろうか。それを解く鍵は、帆高と陽菜そして凪の逃避行のシーンで発生した不可思議な現象にある。

物語の終盤、警察から逃れるために陽菜はその祈りによって雷を落としたのだが…どうもおかしい?我々は天気の巫女が持つ超常の力は雨を払うことだと思っていたが、それだけはないようだ。

ここからいよいよ想像の羽を広げ、妄想に妄想を重ねることで天気の巫女がたどった歴史を再構成していこう。

天気の巫女の本来の役割とその悲しい歴史

陽菜が雷を落とすシーンでは陽菜の祈りによって雷が落ちたという事実そのものも確かに重要なのだが、それ以上にひなの体に起こった変化が重要である。

陽菜が雷を落とすシーンは

  • 警察に取り押さえられる帆高を助けるためにお願いと言いながら陽菜が顔の前で手を組むと、左の手の甲付近まで透明化が一瞬進む。
  • その後雷が落ちると、その透明化が収まっていく。

という流れになっている。

『透明化』が収まっていく。という部分に関しては異論があることは重々承知している。普通に考えれば透明化は収まっておらず、偶然見えなくなっているということになるだろ。結果的にホテルでの帆高の衝撃がより大きくなっているわけである。

しかし以降は収まっていくという解釈で進む。したがって以降の文章はこの見方に納得できない人にとっては無用の長物となる。

もちろん反論はあるだろう。だってその後ホテルでの状況を確認すると、陽菜の体の透明化はむしろ進んでいるし、左手がほとんど透明になっている描写もある。だが、この透明化の進行は雷の召喚によるものではなく、再び雨を払うことを決意したためである。

というのも、陽菜が自分の体を帆高に見せる直前、帆高がようやく指輪をプレゼントすると、陽菜はねえ、帆高はさ、この雨がやんでほしいと思う?聞くのだが、それに対して帆高はえ、あ~、うんと答えてしまう。この時に陽菜は雨を払う決意をし、そのため透明化が進行(手を組んで祈った状況と同じ)、その夜のうちに祈りを行った陽菜は完全に空に持っていかれたのである。

このような透明化の進行と収束という相対する現象に天気の巫女の本来の役割が隠れているように思える。つまり、天気の巫女の本来の役割は雨を払うことではなく空と人類との対話を仲介することということになるだろう。人類にとって雨は恵みであると同時に脅威である。我々は基本的に雨を忌避するが、日照りが続けは暴風雨ですら恵みとなる。

そんな人類と空とのパイプ役を行ってきたのが天気の巫女だった。人々が雨に降ってほしくないときには空にお願いして雨に止んでもらう。その代わりに自分の一部を空に献上してきた。その一方で空の都合も聞き、ここは少し我慢しましょうと人々に伝えていたはずなのである。そしてその功績に免じて、空は奪った体の一部を再び巫女に返していたのではないだろうか?

したがって、人々が天候というものとなんとか上手くやっているうちは、天気の巫女は空に奪われきりはしない。つまり人柱にはならないのである。

ところが、人類が天候と上手くやれなくなり、天気の巫女が一方的に人類の要求を点に伝える存在に変わっていった。こういう人類の変遷の一端が、陽菜の劇中のセリフの中に現れている。彼女は晴れ女が人柱となって消えることで、狂った天気はもとに戻るんだってと語っていた。ここで大事なのは狂ったいう表現である。空は狂っているのだろうか?この件に関しては、物語の中盤に登場した宮司の言葉も忘れてはいけない。

物語の中盤、天気の巫女が見た景色を描いた天井画を持つ神社の宮司の言葉が登場するが、そこでは異常気象の何が異常なのかということが問題にされる。宮司が語ったことを要約すると異常かどうかは人間の勝手という事になるが、この感覚が天気の子における基本的な自然観と思われる。

一見我々にとって狂っているように見える気象現象も、彼等からすればただそのようにあるだけにすぎない。しかし、そういう彼等の事情を何も考えず、異常としてそれを排除するようになると、天気の巫女はただ一方的に人間の都合を伝える存在となり、いつしか人柱として認識されるようになった(天気の巫女ではなく晴れ女と認識される様になった)。

このように考えると、例の雷のシーンは天気の巫女が久方ぶりに空の都合を聞いた歴史的なシーンということにもなるだろう。雨と同様に雷も落ちたがっているので、雷に対して落ちていいですよと願った陽菜に、空は奪った体の一部を返したということになる。

以上のことが1つ目の疑問に対する解答と、そこから見える天気の巫女の本来の役割とその歴史である。続いては2つ目の疑問『浮かぶ』シーンがぞっとするのはなぜか?という疑問に対する解答を述べる。

呪いからの開放と落ちる喜び

落ちたい二人

ここまで考えてきたように、陽菜はすでに人々が天気の巫女晴れ女としか認識でなくなっている世界でその力をもってしまった。その力が特別なものであることは確かだが、結果的には呪いというべきものといえるだろう。しかし陽菜は、帆高や凪のためにその呪いに殉じる道を一度は選んでしまったことになる。

したがって、帆高最終的にしでかしたことの意味は陽菜の『呪い』からの開放といえるだろう。しかしそれは他の人々にとっては大変に迷惑な話であった。実際、パイプ役としての巫女がいなくなり、人の都合を聞かなくて良くなった空はなんと3年にも渡って雨を降らせ続けている。ただそれは、人類の業が帰ってきているだけのことである。たった一人の人間を晴れ女として使ってきたのだから。

一方の帆高も、別に自分が生きる世界に満足しているわけでもなく、わざわざここではないどこかを探しに東京にまで来ている。帆高もこうあるべきという周りの世界から課せられる呪いと戦っていたのである陽菜もそうだったが

そんな陽菜と帆高は、雨が降りたがっているのと同様に、ずっと落ちたかったのである。そして物語のハイライトとして、陽菜と帆高は本当に落ちていった。

2つ目の疑問として提示した『浮かぶ』シーンがぞっとするのはなぜか?という疑問の答えは、それが彼等の内面の真実と真っ向から対立するものだからである。陽菜と帆高は自分達を放っておいてくれない世界から逃れたいと考えているおり、そんな二人にとっては現状に甘んじることのほうが、浮ついていて、地に足が付いていなくて、生きている心地がしないのだ。彼等はずっと落ちたい、落ちたい、落ちたいと願っていた。

そんな二人が落ちてい姿と、生き生きと降る雨が見事に並列されているのである。

つまるところ天気の子落ちる喜びを描いた作品であり、作品のメッセージがあるとすれば落ちていくのもいいじゃない?ということになるかもしれない。。

エンドロールで表現する循環

ここまでのことでだいたい終わりなのだが、エンドロールについても少し書こうと思う。

天気の子を初めて見た時に思ったことの1つがエンドロールが2回もあるということだった。

陽菜と帆高がラスト再会を果たした後、画面の上から声を担当した人の名前が落ちてくる。非常に美しいエンディングでこの手があったか!と思ったのだが、最後に新海誠の名前が出ても映画が終わることはなかった。その後再び通常のエンドロールが始まり、下から名前が上がってくる。

一瞬くどく感じるのだが、これは結果的に循環を表現したことになるのだろう。天気の子落ちる物語だったが、地上に降り立った雨たちは再び空に帰っていくのである。下から上へ登っていくエンドロールは、何かしらの意味で上がっていく陽菜と帆高の未来を象徴してるのかもしれない。

まとめ:天気の子のメッセージ

以上の事をまとめると:

天気の子晴れ女という存在を置くことによって、青空の素晴らしさや天気が良いということがどれほど人々にとって素晴らしいものなのかを序盤で描いている。

一方で、晴れ女はかつて天気の巫女であった存在のなれのはてであり、空との対話を忘れ、雨を払うことしか考えられなくなった人々の傲慢の象徴である。そんな力を持ってしまった陽菜はまさに呪いをかけられた存在であり、帆高はその呪いから陽菜を開放しようとしていた。

しかし呪いからの開放は空と人間とのあいだにあった一本の細い糸を失うことであり、空との対話が出来なくなることも意味する。結果的に二人はやまない雨を生み出してしまった。そういった事をすることは、本来人の道から外れ落ちることであるだろうけれど、二人を抑圧し続けた世界に殉じる理由は彼等にはない。それどころか、生き生きと描かれた雨と同様に、落ちていく二人はなんとも清々しく、ようやく自分を取り戻したようでる。

天気の子はこのような本来なら忌避されるような落ちる喜びを描いた作品である。本作品のメッセージを一言で述べるとすれば落ちていくのもいいじゃない?ということになるかもしれない。

この記事を書いているうちにどんどん天気の子が好きになった。もちろん雷に関しての妙な理解に基づいた記事なのだけれど、そうやって映画を見ることも映画の醍醐味だとも思う。次回はラストのセリフ陽菜さん、僕たちはきっと、大丈夫だについて考えてみよう。一体何が大丈夫なんだろうか。

一番好きな新海誠監督作品は?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
ひじょう~に難しいが、一番最初に見た雲のむこう、約束の場所かな。明日は違うことを言ってるかもしれないけど。

おまけ

➀雲の上が緑でいっぱいな理由

天気の子といえば、やはり雲の上の世界がその魅力の1つだろう。あれが一体何のかについては今の所面白い曲解がないのでなにも言えないのだが、何故上面が緑でいっぱいなのかについてはある程度の推察ができる。

ポイントとなるのは帆高が鳥居をくぐって天空の世界に行ったときである。最初帆高は天空という寄りは宇宙に放り出され、そこから落ちて龍神の世界にたどり着くが、そこで龍神に食べられてしまう。龍神の体内を通った帆高は1段下の世界に落とされ、天空の園に横たわる陽菜を派遣する。

みなさん。帆高は龍神の体を通ったのです。したがって帆高が出てくるところは唯一つ。龍神の肛門である。

つまり、雲の上が緑でいっぱいなのは、龍神のあれのおかげで極めて肥沃な環境ができあがっているからだろう。龍神の肥料だからそれはそれは栄養満点に違いない。もちろん、悪ふざけで言ってるんですよ。

➁気象神社の天井画の違和感

気象神社の天井画のシーンも、天気の子の中で印象的に残っているシーンの1つだと思う。しかしどうも違和感がある。あそこに描かれている神獣は4種類であが、作品中に明確に出てきたのは龍神だけのように見えるのだが、おそらくそうではない。

天気の子では大雨4回描かれている。帆高がフェリーで食らった大雨本当はその前の日は台風だった、帆高が陽菜の能力を最初に見たシーンの直後の大雨、陽菜と帆高の逃避行時の大雨というか雪、そして最後が3年降り続く雨である。

恐らく台風などで大雨が降っているときには、あの神獣が地上に帰ってきているのである。実際最初の2つの後には妙な水の塊が落ちてきている。多分あれが神獣である。3回目もどこかで落ちていたのだろう。ただ4回目が大問題である。台風は何度も起こるが、3年降り続く雨なんて人類未曾有の現象であるノアの方舟事件ですら40日だったそうな

恐らくあの世界では龍神が一番偉くて、そうそう降ってくるものではないのだろう。それが天気の巫女との契約が切れたのでえ?俺行っちゃうよ!と帰ってきた。したがって、あの雨も有限時間で降り終わると思われる。ただ、その有限時間がいつ訪れるかは分からない。

➂対ラピュタ戦

天気の子みているとどうしても意識してしまうのが天空の城ラピュタである。帆高がぷかぷか浮かびながら陽菜に手を伸ばすシーンを見ると、フラップターに乗ったバスーがシータに手を伸ばすシーンを思い出す。ただこの2つのシーンは悲壮感が全く違う。パズーのシーンはものすごく決まったかっこいいシーンなので、その後にシータを奪還する未来がありありと見える。ところが帆高の方は本当に手が届きそうにない。私にとっては十分なホラーシーンだった。

また、落ちるシーンも良い対比になっていると思う。ラピュタで落ちるシーンはやはり危ないシーンになっており、飛行石の力で減速するところがロマンチックである。

ところが天気の子はその真逆で、変な力で浮いている方が危なくて、自由落下するシーンの方がロマンチックである。陽菜が雲の上から全速力で飛び降りて帆高のてを取るシーンも、とても力強いシーンになっていると思う。シータも結局は飛び降りることによってパスーにキャッチされるが、あの全力疾走には勝てないだろう。

もしかしたら天気の子自由落下のロマンチックさを描くことによって対ラピュタ戦を挑んだのかもしれない。

➃もののけ姫

呪いの話しで思い出すのはもののけ姫である。あの作品は不条理な呪いを受けた上に、ふるさとの人々から出ていけと言われた主人公アシタカが、生きる目的を再発見する物語であった。

天気の子では呪いを受ける役を陽菜が、出ていけと言われる役割を帆高が演じていたのではないだろうか。物語の始まりのシーンで自転車を来いでる帆高の顔はなぜか傷だらけである。あれは一体なんだろうと考えてみたのだが、恐らく父親と大喧嘩をしたのではないかと思う。

物語の後半で、帆高を探す警官が陽菜に見せた帆高の写真にはなぜか父親と思しき人だけが隣に写っていた。そしてその顔はなんとも気難しそうである。恐らく取っ組み合いになるぐらいの大げんかあるいは父親の一方的な暴行の後、父親から出ていけ!と言われたのではないだろうか。

そんなアシタカを2つに分けたような主人公たちが僕たちは大丈夫だと自分の存在をようやく肯定できるようになった話しにもなっているのだろう。

アシタカの呪いはよく考えると神の力でもあるので、陽菜の場合も、祈るたびに体が空に奪われるのではなく、どんどん神聖なものに近づいていると考えることもできるだろう。そしてある臨界点を超えると人間の世界に帰ってこられなくなってしまう。

だから神の力を捨てれば戻ってこられるのだけれども、帆高のように彼岸にたどり着くものがいてくれないとそれが出来ない。これまでの天気の巫女にはそういう人がいなかったので人柱としてあの地に眠っているに違いない。あるいは雨として降ってきたのだろうか。降ってきたと考えると、あの作品は新海監督の死生観も絡んでくる作品ともなってくる。

天気の子はもう少し一生懸命見てみる必要がありそうだ。

➄雷のシーン普通に捉えるとどうなるか。

この記事の本編では、あえて曲解することによって物語を捏造したが、曲解しなければどうなるかも書いておこう。

曲解しなければあの時の陽菜は空と一体化していることになる。なんか分かるような分からないような表現だが、恐らく天空の世界の一員になりかけているということなのだろう。そして、帆高たちとの逃避行という苦難の中にいる仲間を助けるために、天空の世界の連中が集まってきたのである。

雷が落ちるシーンも、陽菜の具体的な要望というよりは助けてというぼんやりした要求に対して仲間が応じたのだろう。しかしそのために陽菜はより一層そらの世界に足を踏み入れることになる。そしてその後、もうほとんど仲間になった天空の存在にちょっくらどいてくれねえかとお願いすると、彼等はOK!じゃあ一緒に行こう!と陽菜仲間を連れ去った連れて行ったのである。

その後の流れは本編と一緒で構わないと思うが、『天気の巫女』は本来人柱にはならないという物語は完全に消滅する。単に恐れを失った人間に酷使される事によって人柱になって来たのである。しかも人々はその犠牲すらわすれ、その才能だけを受け継いだ陽菜はお母さんに青空を見せてあげたいという切なる願いによってその能力を発動してしまったのである。それこそ切ない話だ。

もののけ姫でアシタカがサンに会えたことがはまさに福音であったが、陽菜が帆高に出会えたことも同じく福音だったと言えるだろう。なにせ彼岸まで追ってきてくれたのだから。イザナギとイザナミのようにならなく本当に良かった。

この記事を書いた人

最新記事

 
  
 
管理人アバター
 
Sifr(シフル)
  •             
 
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。           
           
  •             
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です