アニメ

【天気の子】ラストシーン「僕たちはきっと、大丈夫だ!」の意味を探る。

前回は天気の巫女の歴史について考え、天気の子『落ちる美しさ』を描いた物語として結論づけた。

今回は天気の子のラスト僕たちはきっと、大丈夫だ!について考えていこうと思う。そのためにまず、帆高が東京に戻ってきてからラストまでの流れを振り返ろう。

天気の子を見る

U-NEXT
Amazon

天気の子のラストの展開と僕たちはきっと、大丈夫だ!の意味

ラストの展開

帆高はふるさとに戻ってから3年後に再び東京に戻ってくる。そこで帆高は大人たちから世界なんて初めから狂っているとかそもそも東京と呼ばれている地域は海だったという言葉をもらい世界を変えてしまったことこれで良かったんだと思おうとするのだが、どうもしっくりこない。それはなにか自分自身のしでかしたことに対する言い訳と思えたからだろう。

帆高は言い訳をしなければならないことをしでかしたとは実のところ思っていないし、そんなふうに思いたくない。そしてラスト、雨の中で何かを祈っている陽菜を見た帆高はちがう、やっぱり違う、あの時僕は、僕たちは、たしかに世界を変えたんだ!と自分の中でようやくある種の決着を迎えた。帆高は大丈夫?と尋ねる陽菜に対してうん、陽菜さん!僕たちはきっと、大丈夫だと断言する。

祈りを捧げる陽菜が現れた瞬間あっ!陽菜は3年間ずっと祈っていたんだ!ということが分かりなかなかの鳥肌モノだったし、すごくドラマチックで勢いがあるラストだった。そしてその勢いに押されて見ているこちらもこれで良いんだ!と思ってしまうのだけれど、いまいち何がどう大丈夫なのかを言葉にしようとすると難しい。

さらに確かに自分達が世界を変えたんだという確信と大丈夫の間にものすごいギャップを感じる。このギャップを埋めることがこの記事の目的になりそうだが、まずは大丈夫という言葉の意味をもう少し考えようと思う。こういうときは、大丈夫じゃない場合は二人はどうなってしまうのかを考えるのが良いだろう。

大丈夫じゃないということ、大丈夫ということ

まずは二人が大丈夫じゃないとはどういう状態かを考えようと思うのだが、大丈夫じゃない二人の姿は劇中にきちんと描かれている。つまり世界を変えてしまう前の二人のままということになるだろう。では世界を変えてしまう前の二人がどうだったかと言うと、ここではないどこかへ行こうとしていた。帆高は故郷を捨てて東京に来たし、陽菜も自分を放っておいてくれない世界に不満を抱えていた。

したがって、ラストシーンでもし大丈夫じゃないとすると、二人はまたここではないどこかへの旅を続けることなり、終わることのない逃避行を繰り返す事となる。逆に、彼等が大丈夫だということは、彼らの旅は終了し僕たちはここで生きていけるという確信を持つということになるだろう。新世紀エヴァンゲリオンの最終回でシンジくんが言った僕はここにいても良いんだである。

以上のように、この記事内において大丈夫の意味はここで生きていけるということで良いのだけれど、それでもなお世界を変えたのが自分たちであることがなぜここで生きていけるという確信になるのかが分からない。通常なら、自分たちのしでかした事なのかだから、ここにはいられないになるだろう。だってめちゃくちゃ人に迷惑が掛かったわけだし、言いたくはないが、たくさん人が死んだと思われる。

あとはこのギャップを埋めることにしよう。

掴み取ったという自己肯定

話はずれるが新劇場版エヴァンゲリオン

少々話はずれるのだが、自分のしでかしたことによって世界を変えてしまった主人公を我々はしっている。新世紀エヴァンゲリオン 新劇場版の碇シンジである。

彼はでそのすべてをかけて綾波レイを救おうとしたし、どうやら救えているようにも見える。ところがどっこい。Qの世界で目覚めたシンジが見た世界は、のそれとは全く異なった崩壊した状態になっていたし、なぜか綾波レイがいなかったいるのだけれどいない。そんな世界でシンジはカオルからこれは君のしでかしたことだと親切にも教えてもらう。そりゃ困惑するよね。彼はただただ綾波レイを救いたかっただけなのだから。

ここで我々が考えるべきなのは、世界が荒廃していたとしても、シンジが救った綾波レイが彼の目の前にいたとしたらどうだったかということである。おそらくは世界は壊れてしまったけれど、俺は確かに綾波を救ったんだ!という自己肯定の物語になったのではないだろうか。自己肯定感がマイナス無限大であるシンジにとって自分の手で掴み取ったという事実は、世界の崩壊なんかよりもよっぽど重要な問題だった。

逆に考えると、綾波がいない崩壊した世界は、シンジにとってはまさに地獄であったのだろう。

帆高も陽菜を掴み取った

わざわざエヴァンゲリオンを持ち出してしまったが、帆高や陽菜も実のところ自己肯定感が全く無い状況にある。未だに何かを掴み取ったという感覚を手にしたことがないのだ。だから他者からの干渉に耐えられないし、ここではない何処かへ向かうことで、何かを掴み取ろうとするのである。

このように考えると、ラストシーンにおける帆高のモノローグで大事なのは世界を変えたんだの部分ではなく、その後の僕は選んだんだ、あの人を、この世界を、ここで生きていくことを!となる。

東京に戻ってきた帆高のなんともぼんやりしてとりとめもない状況というのは、エヴァQにおけるシンジくんと全く同じで、帆高は陽菜という存在をようやく掴み取ったはずだったのに、その実感がまったく持てなかったのだ。

しかし、シンジくんにとっての綾波レイとは異なり、帆高にとっての陽菜はそこにいてくれた。そこでようやく彼は掴み取ったという自己肯定感を取り戻し、終わらない逃避行を終わらせる覚悟ができたのである。彼が自分がしでかしたということに執着していたのも当然のことだったのだ。

以上のことから、いったい何がどう大丈夫だったのかというと

今尚自己肯定感を持てなかった帆高は、自分の所在がなかった。そんな帆高は陽菜を救い出すという決断によって、ようやく自己肯定が出来るようになるはずだったのだが、故郷に戻った3年という時間によってその実感を失いつつあった。しかし東京にもどった帆高は再び陽菜に会うことで、自分は確かにこの人を救ったのだという自己肯定感を手に入れ、彼にとっての逃避行が終わりをすげた

ということになるだろう。このように、彼にとっては福音の物語だったが、映画を見る立場にいる我々としてはどうしても3年降り続けた雨はどうしても許容しがたい。こんな事をしでかしておいて大丈夫はないだろう。しかしこの極端の状況設定には、新海監督からの若者へのメッセージがあるのだろうと思う。

新海監督から若者へのメッセージ

新海監督のメッセージがあるとすればそれは

『世界を変える』なんてことをしでかしてしまった帆高や陽菜でさえ、自分の意思で何かを掴み取ったということを肯定してよいのだ。まして、そんな大それたことをしでかしてもいない君達が何かを掴み取ったのなら、それがどんなことであれ肯定して良い。『世界の有り様』とか周りの人々のことなんか気にしないで掴み取れ!

ということになるのではないだろうか。世界のかたちを変えるというのはその世界に住んでいる人々にとってはいい迷惑なのだが、こういう極端な状況設定をできるのがフィクションの妙技であろう。しかもその状況設定が若者へのエールのためということなら、まったくもって肯定されるべきものではないだろうか。

私は良いラストだったと思う。

一番好きな新海誠監督作品は?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
ひじょう~に難しいが、一番最初に見た雲のむこう、約束の場所かな。明日は違うことを言ってるかもしれないけど。

おまけ

➀陽菜は何を祈っていたのか

天気の子を見ていてやはりきになるのは陽菜は3年間なにを祈っていたのかである。これは色々な可能性があるので、勝手に想像するしかないのだけれど、個人的に押したいのは雨よやまないでである。

自分がしでかしてしまったこと世界の安定よりも自分の命を選んだということに何やら後ろめたい思いがあり雨よやんでくださいとそれこそ晴れ女に戻ろうとしたと見えなくもないし、それはそれで切なくもいい話なのかもしれない。しかしそれは天気の子の持つ物語性にはそぐわないだろう。

もし雨がやんでしまったら、それでも自分が選んだ自分の命という彼女の肯定感掴み取ったという肯定感が薄れてしまう。帆高にとっては陽菜の存在が掴み取ったということの証拠になるのだが、陽菜にとってはやまない雨ことそがその証明になる。なんとも情念の世界だが、私はやはり『雨よやまないで』と祈っていたに一票を入れたい。

➁3年前に世界を変えた新海誠

天気の子のラストは3年前に世界を変えた二人が自分たちを肯定していたのだが、この作品の3年前にあったことと言えば君の名はの公開である。個人的にも大好きな作品だが、一般的にも大ヒットを成し遂げた。

ところがどっこい、あの手この手で批判がなされた。多くのクリエイターも何かしら批判的なコメントを出していたことを覚えている。まあクリエイターというのは他人が作ったものを褒めてしまったら終わりみたいなところもあると思うのでしょうがないと思うのだが、それでもなおあんな『良いもん見たな感』のある作品を批判するというのも偉いものだと思ったことを覚えている。

東京に戻ってきた帆高の所在のなさや、なにか迷っているような姿は、君の名は公開後の新海監督の思い出もあったかもしれない。そう考えると、帆高の言った大丈夫だ!は、新海監督の俺はこのままで俺の信じるものを作り続けるんだ!という意思表明だったのかもしれない。かもしれないだけですよ。

この記事を書いた人

最新記事

 
  
 
管理人アバター
 
Sifr(シフル)
  •             
 
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。           
           
  •             
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です