スタジオジブリ

湯婆婆が銭婆(ぜにーば)の契約印を盗もうとしたのは何故なのか?【分裂した宮崎駿としての姉妹】

前回は、湯婆婆が名前を奪う理由について考えたが、今回は湯婆婆と銭婆の魔法とその契約について考えようと思う

というのも、千と千尋の神隠しの謎の一つは何故湯婆婆はハクに銭婆の契約印を盗ませたかということである。この謎を解くためには、まずは、湯婆婆と銭婆の契約について考えなくてはならない。

湯婆婆については劇中で魔法の力の代償としての契約の内容が述べられている。つまりは働きたいものには仕事をやるという契約である。では、銭婆の契約とは一体何だったのだろうか?

千と千尋の神隠しの銭婆の契約

作品だけを根拠にするならば、銭婆の契約に関するヒントは主に2つしかない。

働きたいものには仕事をやるという湯婆婆の誓約と、自分と湯婆婆は二人で一人前という銭婆の証言である。

この2つのヒントをもとに考えると、銭婆の誓約は働きたいものには仕事をやるの対になるものになるだろう。対と言っても難しいのだが、今の所与えられた仕事はこなすということになると個人的には思っている(要は労働者と経営者ということだろう)。

しかし、湯婆婆が仕事を与えるという契約に縛られているのと同様に、銭婆も与えられた仕事をこなすという契約に縛られている。

ということは、おそらく銭婆は沼の底から動けずにいるのではないだろうか?

実のところ湯婆婆も同じ状況にある。夜な夜な何処かへ湯婆婆はでかけているものの、様々な問題が発生する油屋を離れることはできないし、腐れがみ事件でも分かるように大問題が起きたら自分が判断をくださなくてはならない。湯婆婆は油屋の権力者であると同時に、油屋に囚われている存在であもある

ということはついである銭婆も、あの場所に囚われていることになる実際、ハクを追ってきたのも銭婆本人ではなくその式神であった。やはり銭婆はあの場所から動くことができないのである。

さて、ここからが本題である。何故湯婆婆は銭婆の契約印を奪おうとしたのだろうか?

湯婆婆が銭婆の契約印を盗もうとした理由

ここからは湯婆婆が銭婆の契約印を盗もうとした理由を考えたいが、それには現状2つの考え方がある。私としてはそのいづれもが正しいことだと思っている。

考え方その1銭婆を働かせたい湯婆婆

湯婆婆が盗もうとしたのが契約印だったとしたら、その契約印を盗んでしまえば自由に契約をさせることができる。結局の所、湯婆婆は銭婆を油屋で働かせたかったのではないだろうか?

千と千尋の神隠しの作品中最大の矛盾は働きたいものには仕事をやるという契約をしているはずの湯婆婆が働かせてください!という千尋の言葉をなんとか遮ろうとしている湯婆婆の姿である。

早い話が何でもかんでも雇ってはいられないという経営者としての排他性があの瞬間に出ている。それでもなお契約印を盗んだのは、なんとかして優秀な労働者としての銭婆を、無理矢理にでも契約させたかったからではないだろうか?

湯婆婆は多くの従業員を抱える経営者であるが、その従業員が自分の思い通りになることなど殆ど無いだろう。そんな時にいつも頭の片隅に思い浮かんだのがすごく仕事のできるお姉ちゃんだったのではないだろうか。だからこそ、その契約印を盗んで、自分と契約させようとしたのだろう。

ここで想像の翼を羽ばたかせて、じゃあ、銭婆に沼の底での仕事を与えたのは誰か?を考えてみると、それが実のところ湯婆婆だったという考えもあるのではないかと思ってしまう。つい最近かずっと昔か、喧嘩でもした際にここで一生糸でも紡いでろ!と湯婆婆が言ってしまい、それ以降銭婆は沼の底に居続けているのである。ハクに契約印を盗ませたのも湯婆婆なりの罪滅ぼしをしようとしていたのかもしれないが、長年に渡って関係がこじれているのでごめんなさいが言えなかったに違いない。もちろん以上のことは妄想に過ぎないが、説明的でない映画の醍醐味はこういう妄想に違いないのだ。

さて、続いてはもう少し違う視点で、湯婆婆の行動を検証しようと思う。

考え方その2分裂した宮崎駿としての湯婆婆と銭婆

宮崎作品を多く見ていると、千と千尋の神隠しの湯婆婆がどうしても経営者としての宮崎駿あるいは映画監督としてアニメーターに指示を与える宮崎駿に見えてくる。

そのように考えると、湯婆婆が夜な夜な何処に行っているのかも明らかである。もちろん宮崎駿の自宅である。物語上の湯婆婆の居住地は油屋に違いないのだが、メタ的視点に立つとどう考えてもあれは帰宅シーンである。

そして、湯婆婆が経営者や監督としての宮崎駿なら、銭婆はアニメーターとしての宮崎駿ということになるだろう。

銭婆が戻ってこられない沼の底にるのはもうアニメーターとしての日々は二度と帰ってこないということの暗喩に違いない。別にその日々に戻りたいわけではないかもしれないが、一人のアニメーターであった日々の自由さに思いを馳せる日々もあっただろう。

もちろん、演出意図を実現するのがアニメーターのはずなので、本来は不自由である。しかしそれはおかしいだろ!とかこうすべきだ!という不満を述べられるのは監督でない立場にいるときの自由であり、すでに監督となってしまった宮崎駿にはその自由はない。全部自分の責任であり。誰にも文句は言えない。

そんな宮崎駿監督が一番アニメーターとして雇いたいのは一体誰なのだろうか?もちろん自分自身であろう。

ここで断っておくが、私が言いたいのは、ジブリのアニメーターのレベルが低いなどという恥知らずなことではない。ジブリのアニメーターに限らず、すべてのアニメーターは我々消費者にとっては全員魔法使いレベルの人々である。敬意こそあれ、侮蔑などあるはずもない。

しかし、宮崎監督が実現したいのは宮崎監督の世界であり、その文脈では、アニメーターの個性や独創性は完全に犠牲にされてしまう。

宮崎監督のドキュメンタリーで何回も見ることのできる場面があるのだが、アニメーターが懸命に書いた原画が完全否定されて直されてしまうのである消されたり、捨てられたり。傍から見ていても、だった最初から自分で書けよと言いたいくらいにすべての努力が消え去っていく。

それでも自分で直しているから良いのかもしれないが、宮崎駿が求めているのは宮崎駿であるということは明確である。

何やら話がずれてしまったようなきもするが、この記事の意図は何故湯婆婆は銭婆の契約印を盗んだかである。この文脈におけるその理由は

本当は自分自身を雇いたい宮崎駿のわがままの現れ

ということになるだろう。

こういう内面の真実は決して表にしてはいけないことであるし、この文章も私の独断と偏見によるものである。こういったことを美しいファンタジーに包んで提供しているところが、宮崎作品の素晴らしさかもしれない。

湯婆婆と銭婆なら
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
厳しいこと言いつつも、色んな人を雇って食い扶持を与えている湯婆婆のほうかな。

この記事で使用した画像はスタジオジブリ作品静止画の画像です。

この記事を書いた人

最新記事

 
  
 
管理人アバター
 
Sifr(シフル)
  •             
 
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。           
           
  •             
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です