スタジオジブリ

【となりのトトロ】名言、名台詞&英語表現集

となりのトトロは1988年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品である

今回は本編中に登場した個人的名言、名台詞を集めてみた。また、名言や名台詞は通常とは異なる言い回しが用いられることも多く英語でどう言ってるんだろう?と疑問に思ったことがあったので、英語表現についても調べてみた。ちなみにとなりのトトロの英題は・・・

My neighbor totoro

である。

*以下の英語表現は市販のBlu-rayの字幕をもとにしています。また吹替版も参考にしています。

となりのトトロの名言、名台詞と英語表現

サツキの名言、名台詞と英語表現

メイ、私たち、風になってる!

英語表現

Mei! We’re the wind!

この一言によって、サツキが薪を取りに行った時に彼女に吹いた一陣の風の正体がトトロであったが判明した(もしかしたらネコバスだったかもしれないが)。

夜中に強い風が吹くと未だにトトロが来た!と反射的に考えるようになっている。

もはやパブロフの犬状態だが、こういった感覚を人々の中に植え付けたことがとなりのトトロという作品の凄さの一つではないだろうか。

英語表現としては特におもしろいところはない。吹替版も同様であった。

メイのバカ!もう知らない!

英語表現

Stop being silly! I’m going.

母の一時帰宅が延期されたことをメイに伝えたものの、頑なにやだとしか言わないメイに対して感情が高ぶって発してしまった一言。

この後にお母さん死んじゃうかもしれないと大泣きするわけだが、一連のサツキの姿を見て我々はようやく張り詰めていたサツキの心に気がつく。

そのことについて以下の記事にまとめている:

となりのトトロを語る上でとても大事なシーンだと思う。

英語表現としてはsillyがポイントだろうか。silly愚かなとかばかげたといった意味になる。吹替版ではYou such a baby. Just grow up!となっており、より意訳になっている。

トトロ、メイが迷子になっちゃったの。探したけど見つからないの。お願い、メイを探して!今頃きっとどこかで泣いてるわ

英語表現

Mei is lost and we can’t find her! She must be scared, please help me find her.

喧嘩別れをしたあとにメイが行方不明になったこともあり、サツキとしては藁にもすがる思いだったに違いない。

違いないのだが・・・サツキは何故トトロに助けを求めたのだろうか?

あの展開になんとなく納得してしまうのだが、サツキの行動になんとか説明をつけられないものかと思案している。しかし未だに妙案は浮かばない。

まあ、別にどうでも良いことなのだけれど。

英語表現としては特におもしろところはないと思われる。吹替版もだいたい同じであった。

メイの名言、名台詞と英語表現

もう少しって、あした?

英語表現

Soon? Like tomorrow?

親が子供に言うもう少しほど信用してはならない言葉はない。

結果論としてはこのもう少しという期待が、物語のラストのメイの失踪事件を引き起こしてしまったということにもなるだろう。

子供に不注意な期待をさせてはならない。子供は期待で暴走するから。

英語表現とてしは特におもしろいものはないが、吹替版では”Soon” should be tomorrow?となっていた。こういうところでshouldを使うのは我々日本人にとってはとても難しい。ニュアンス的にはあしたなの?とい単純な疑問文ではなくあしただよね?というある種の意思のこもった疑問ということになるのかもしれない。

あなた、トトロっていうのね!

英語表現

To-to-ro? You’re Totoro!

メイは勝手にトトロと解釈しているが、実際のところトトロは唸っているだけで、メイ以外には別の音声に聞こえたことだろう。

彼らの本当の名前は一体何だったのだろうか?

英語表現としては特におもしろものはないが、吹替版ではTotoro?Is that what your name is?となっていた。

ほんとだもん!ほんとにトトロいたんだもん!うそじゃないもん!

英語表現

But it’s true! Totoro was here. I’m not lying.

私も幼少期に自らの真実を家族に信じてもらえず酷く屈辱的な思いをしたことがあるが、同様の経験をした人も多いかもしれない。

この後神社に向かって山の主に俺を言いに行った父の判断は見事だったお言えるのではないだろうか。

英語表現としては特におもしろところはないが、吹替版ではI really did see Totoroとなっていたのでよりほんとにトトロに見たんだもんという感じがでているのでより正確と言えるかもしれない。

サツキとメイの名言、名台詞と英語表現

まっくろくろすけ出ておいで。出ないと目玉をほじくるぞ!

英語表現

Come here, dustbunnies. Come out, come out, wherever you are!

満面の笑みでひどいことを言っているが、それ以上に出ないと目玉をほじくるという全速力の矛盾が素晴らしい

出てこなければ目玉はほじくれないので、結果的にはどうあっても目玉をほじくる!という意思表示なのだろうか。

まあ、こういうことを満面の笑みでくちばしれるところが子供の自由というものかもしれない。

英語表現としては特別なものはないが、やはり目玉をほじくるという表現は完全にカットされている。ニュアンスを正確に伝える表現がないということもあるだろうし、そんなグロテスクな表現を子供が見る作品で使うわけにはいかないということかもしれない。

吹替版はもっと簡単になっておりCome on, come on, wherever you are.の繰り返しとなっていた。

夢だけど、夢じゃなかった!

英語表現

It was a dream. But it wasn’t a dream.

となりのトトロという作品中最も心に残った台詞かもしれない。

個人的に作品中に発生した本当に不思議なことは2つしかないと思っている。つまり、

  • メイがトトロと初遭遇したのち、目が覚めると別の場所にいた。
  • 夜中にトトロと一緒に育てた大木が翌日消えていた。

である。

1つ目に関しては、寝てしまったメイをトトロ達がのそのそと運んであげたわけではないだろう。ではメイはトトロに遭遇しなかったのかというとそうでもない。

2つ目に関しても、一生懸命に育てた大木をトトロたちが再び超常の力を持ってもとに戻したわけではない。しかし、あの現象が本当は発生しなかったのかというとそうでもないだろう。

まさに夢だけど夢じゃないことが発生したのである。

となりのトトロを象徴するような名台詞だと個人的には思う。

英語表現としてはまさに直訳であり、中学生でも確実にかける英文である。

お父さんの名言、名台詞と英語表現

明るい所から、急に暗い所に入ると、目が眩んで、マックロクロスケが出るのさ。

英語表現

When you walk int a dark room from outside, your eyes dim and so the dustbunnies come out.

この発言の後に自分の子供達からおばけの存在を示唆されたときにはそりゃあスゴイぞ!お化け屋敷に住むのが子供の時からお父さんの夢だったんだ。といっているが、まっくろくろすけを最初に匂わされたあとには極めて現実的な対応をして見せている。

こうなってくると、お化け屋敷に住むのが夢だったという発言の真偽も疑わしい。あのときの状況を思い出してみると、彼は重い荷物を持っており、娘たちの話を聞いている余裕がなかったように見える。

これは極めて個人的な見解に過ぎないが、彼は人生で一度たりともお化け屋敷に住みたいなんて思ったことはないだろう。

そして、マックロクロスケ目の眩みと断じた彼こそがリアルな姿なのだと思う。

ススワタリの話をしたおばあちゃんの暖かさとの対比がなんとも素晴らしい。

ただ、私もいい大人になってしまったので、どちらかというと彼の対応を擁護したい気持ちの方が大きい。忙しいときには忙しい時の親がいるのであって、別に子供の言うことを聞いていないわけではない。ちょっと軽口を叩いてしまうだけなのである。

英語表現としてはdimdustbunnyであろう。dimは形容詞としては薄暗いとかぼやけたと言った意味で、自動詞としては薄暗くなるとかかすむという意味となる。

そしてdustbunnyまっくろくろすけの英訳となっている。直訳としてはごみのうさぎとなってしまうが、通常はほこりのかたまりという意味で、一般的に使われる表現である。英語吹替ではsoot gremlin(すすのおばけ)という表現もなされていた。我々の直感としてはsoot gremlinが近いのではないだろうか。

ちなみに、おばあちゃんの台詞にあるすすわたりの字幕表現soot spreaders、吹替ではsoot spritesとなっていた。spreader広げるひとsprite陽性という意味になる。個人的にまっくろくろすけというとspriteのような気もするがすすわたりならspreaderでよいような気もする。

お母さんの名言、名台詞と英語表現

相変わらずのくせっけねー。あたしの子供の頃とそっくり。

英語表現

Wavy hair, just like mine when I was your age.

この台詞とともにお母さんがサツキの髪をとかすシーンは、となりのトトロという作品中屈指の名シーンといっても過言ではないと思われる。

ただ・・・。このシーンで私はどうしてもお母さんが嘘をついていると思ってしまう

このことについては以下の記事にまとめている:

少々行き過ぎた記事ではあると思うが、個人的な感想を正直に述べたものではある。皆さんはどう思いますか?

英語表現としては癖っ毛を直接wavy hairとしているところがポイントだろうか。なんとなくニュアンスは伝わるのかもしれないがあまりwavy hairとは思えない。吹替版ではyour hair never cooperateとしているのでぜんぜんまとまらないわねくらいの意味になっているので、こちらの方に軍配があがるように思われる。

退院したら、今度はあの子たちにうんとワガママをさせてあげるつもりよ。

英語表現

I’m going to spoil them for a while when I come home.

あの子たちと複数形にはなっているが、本質的にはサツキのことを思っての発言だろうと思う。

病気は自分のせいではないのに、どうしてもほったらかしにしていると思ってしまうのが人情というものかもしれない。特に親なら。

ただ、お母さんのこの発言はエンディングタイトルの背景として完璧に実現されていることがわかる。そしてそこでのサツキはきちんと子供に戻っており、我々はほっとするのである。

となりのトトロがハッピーエンドの物語であることを忘れてはならない。

英語表現としてはspoilがポイントだろうか。spoil甘やかすだめにする腐らせると言った意味でそれほどポジティブな雰囲気のない単語だが、ここでは本当にだめにしてしまうくらい甘やかせるのだという意気込みが感じられるので、spoilが適切ということなのだろう。

日本語なら甘やかすの別表現として甘やかすを使うこともあるので、お母さんの糸はめちゃくちゃ可愛がるという意味だったかもしれないが、一度家に帰ってしまえば結局spoilすることになるのだろう。

今、そこの松の木でサツキとメイが笑ったように見えたの

英語表現

I could swear I just saw Satsuki and Mei laughing up in that tree.

この発言は今なおとなりのトトロの都市伝説を擁護する根拠として採用されている。

本質的な問題はこの発言の直後に発見されるおかあさんへと書かれたとうもろこしである。あのとうもろこしをどうやってサツキとメイは窓際においたのか、そして両親はそんな不可思議な状況を何故受け入れたのか。

疑問は尽きないかもしれないが、少なくとも両親の対応に関しては理屈をつけることができる。

あの病院、そして病室にいる人は別にサツキとメイの母親ばかりではない。その状況下でおかあさんへというとうもろこしを見た時に、いい大人が考えることはこれはだれのお子さんが置いていったものだろうしかない。

どんな理由かは分からないが、同じ病室にいる誰かのお子さんが置いていったものと考えるのが必然である。なぜならサツキとメイがそこにいるわけがないから。

ただそこでといったお父さんの発言は彼にしては十分にロマンチックなものだったといえる。

最後に残る問題は、木の上から両親を見下ろしているサツキとメイが何故見えないのか?見えた気がしただけなのか?という問題である。

これに関しては、一つ重要なことを思い出さなくては行けない。

あの瞬間の両親は、メイが行方不明になっていることを知らいないという事実である。

つまり、あの瞬間二人は夫婦水入らずの状態にあった。別の言い方をするといい感じになっていた。

そんな時にお母さんが放った今、そこの松の木でサツキとメイが笑ったように見えたのはいわゆる閑話休題であって、内心盛り上がってしまっている状況にあえての水入りを仕掛けたと考えることもできるだろう。

そして偶然にも、本当にサツキとメイがいたのである。

それでも二人の目にサツキとメイが映らなかったことの説明ができないと思うかもしれない。しかしそんなもんである。となりのトトロ夢だけど夢じゃなかった物語である。このような物語は子供達だけが享受出来るものだが、あの瞬間大人であるお母さんもその物語を体験したということではないだろうか。

お母さんは夢だけど夢じゃないものを見たのである。私はそれであっていると思う。

英語表現としてはswearがポイントだろう。swear誓うとか断言するという意味なので日本語の笑っているように『見えた』という曖昧さの真逆を行っており寧ろ確かにあの木の上でサツキとメイが笑っていたというニュアンスになるだろう。ここは絶妙なところだが、お母さんの目には確かに写ったのであり、それをひとに話す時に見えると少々表現をぼやかしたと考えれば寧ろ正しいとも言える。

吹替版でもI found Satsuki and Mei laughingと表現されており意味を和らげる表現はどこにもない。

カンタの名言、名台詞と英語表現

カアちゃんが、ばあちゃんに… ん! ん!!!

英語表現

Huh…my mom…for Granny.

以外の存在を生まれて始めてみたような初々しさを感じさせてくれる台詞でありシーンである。

このシーンの直前に、彼は遠目にサツキを確認しているが、彼が人生で初めて目にした美しい人だったのだろう。この後の彼の行動はとなりのトトロを極めて絶妙に彩ってくれている。

カンタを影の主人公とよんでも差し支えないのではなかろうか。

英語表現としてはgrannyだろう。基本的にはおばあちゃんという意味なのだが、少々侮蔑的なニュアンスが含まれるようなのでばあちゃんに最適ということだろう。吹替ではMy mom said to give it grandmaといっているので、日本語のニュアンス的には字幕のほうがただ良いように思われる。

やーい、おまえんちオバケやしき!

英語表現

You live in a haunted house!

私はいまだかつて好きな子をいじめるなんてことをした記憶はないが、カンタのこの台詞はまさに初恋の隠蔽としての憎まれ口であっただろう。

このように考えると、ん!ん!とサツキに傘を渡すシーンは初恋の肯定と捉えることも出来るかもしれない。

いずれのシーンにおいてもカンタは自分の思いに酔いしれているにすぎないのだが、物語の終盤、メイの失踪に際して彼も懸命の努力を見せている。このへんはとなりのトトロに描かれているカンタという登場人物の人間的成長といえるかもしれない。

ただ、そんなカンタの恋の行く末に関しては極めて絶望的な予想を私はしており、わざわざ記事を書いてしまった:

彼の恋の行方がどうなろうとも、私は彼を肯定する。

英語表現としては特に言うべきことはないのが残念である。吹替ではHey! You live in there. Your house is haunted!となっているので、こちらは英語表現の方がより正確と思われる。

ジブリ作品で一番好きなのは?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
ジブリ作品と聞かれたら平成狸合戦ぽんぽこと答えることにしている。

この記事で使用した画像はスタジオジブリ作品静止画の画像です。

この記事を書いた人

最新記事

 
  
 
管理人アバター
 
Sifr(シフル)
  •             
 
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。           
           
  •             
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です