前回は「町長の避難指示」について考えた。 今回はラストシーンで三葉と瀧が再び出会うシーンについて考えて行こうと思う。 ラストに関して、「歩道橋ですれ違うシーンで終わったほうが良かった」という声も聞かれ、必ずしも好意的に捉えられているとは限らないといったところだと思う。 私の初見を思い出すと、「歩道橋で終われば良い」とは思わなかったが「歩道橋で終わる」とは思った。当時は公開から1ヶ月ほど経過しており、すでにヒットしていた。そのため歩道橋のシーンを見たときには、「こんないつもの新海作品っぽいものがよくヒットしなあ~」と思ったのだが、もう少しだけ続き、作品に登場した人々の日常生活が描写された。「なるほど、日常生活を描く事によって『めでたしめでたし』ということにするんだな!」とも思ったのだが、あと少しだけ続いた。少しずつ音楽が盛り上がり、最後の最後に2人が再会したときには「いいもん見た!」と大変気持ちよかった。 このように、基本的に私はラストが気に入っているのだが、今回はもう少しだけ踏み込んで、「君の名は」の物語性から「2人はどうしても再会しなくてはならない」というところまでたどり着いてみようと思う。 そのために「君の名は」という作品を大まかに、そして少々冗談めかしながら振り返ることから始めたい。 さて、「君の名は」はどういう物語だったのだろうか? 「君の名は」の作中で、一葉おばあちゃんが「繋ぎ」について話す場面がある。もちろんそれは「君の名は」にとって「繋ぐ」ということが極めて重要なキーワードとなっているからである。 実際宮水神社は、組紐や神楽の舞を用いることによって、巧妙に「隕石の衝突」を伝える努力していた(この辺は映像を見ているだけでは分からないが、設定上そうなっている)。 しかしながらその巧妙さ故に、宮水神社の人間ですらそれらがなんのためにあるのか全くわからなくなっている。僅かに残っていたと思われる文献も「真由吾郎の大火」によって消失している。 結局の所宮水神社の人々は、1200年というあまりにも長い時間の中で、大切なものを繋ぎそこねてしまったということになる。 別の言葉を使うならば「忘れちゃった物語」ということになる(「雲のむこう、約束の場所」が懐かしいね) さて、あまりにも長過ぎる時の中で、人々は大切なものを忘れてしまったのだが、宮水神社の人々が受け継いできたDNAはある決断を下す。 つまり、「組紐や神楽を使って事実を伝える」のではなく、「『口噛みタイムマシーン(口噛み酒)』を利用して未来から使者を派遣し、危機を脱する」という作戦への変更である。 ここで一番重要なのは、「誰に口噛み酒を飲ませるか」である。 皆さんも映画を見た時思いましたよね「口噛み酒なんて飲めるわけねえだろ」と。 瀧はまるで当たり前のことのように口噛み酒を飲んだが、傍から見ていればまさに狂気の沙汰である。しかしながら、あのような行動を取ることが出来る文脈が少なくとも1つ存在している。 つまり、口噛み酒を作った女性に心底惚れてしまっている場合である。 このように考えてみると、「君の名は」という作品における三葉の役割は「瀧を自分に惚れさせること」ということになる。そしてそれを実現するために三葉が無自覚に行ったことは、結果的にはなかなかエグい。つまり、 瀧が惚れている先輩と瀧と入れ替わっている間に仲良くなることで、相対的に等身大の瀧の魅力をなきものにし、瀧の恋を完全に消滅させる というものである(ある意味瀧は失恋することすら出来なかったといえる)。「惚れた女より多くの本を読む」という天沢聖司がとった作戦に勝るとも劣らない素晴らしい作戦である。しかも三葉自身は自分がとった行動の意味に関してまったくもって無自覚である。 結果的に瀧は先輩に後ろ髪を引かれることもなく、特別な体験を共有した三葉への思いに突っ走ることとなる。 結果として宮水DNAが生み出したタイムマシーンである口噛み酒を口に含んだ瀧は「メッセンジャー」として3年という時間を遡る(そう、瀧は単なるメッセンジャーである)。 瀧よ、いいようにやられたな。此の文脈において三葉は、一人の男の恋を終わらせ、自らに溺れさせるという、「無自覚な魔女」である。これも宮水DNAの為せる技なのだろう。 何れにせよ、「入れ替わりの奇跡」を用いて、三葉と瀧は、災害から糸守町を救ったのである。 以上のことを表面的にまとめると、「君の名は」とは 1200年という長い時間の中で忘れ去られてしまった「隕石の再衝突」による災害を、2人の若者が時空を超えて防いだ物語 ということになるだろう。つまり「君の名は」は「成功の物語」ということになる。もちろんそれでも良いのだけれども、そのように考えると「世界を救った2人が歩道橋ですれ違う切ないラスト」でも一向にかまわない。「成功の喜び」と「すれ違う切なさ」でちょうどバランスが取れていい作品になるのではないだろうか。 しかしこの記事の目的は「再会の必然性」にたどり着くことなので、上述のような立場は取らない。 「君の名は」を「失敗の物語」と捉えると次のようになるだろう: 2人の若者が「時空を超えて入れ替わる」という奇跡を起こすことによって何かがうまく行ったように見えるけれど、実際のところは、1200年という長い時間の中で人々は「大切なもの」を繋ぎ損ねてしまい、人々は「隕石の再衝突」という災害の中で命を失うこととなった。 文章の前後を入れ替えただけのように見えるけれども、「君の名は」における「本当のこと」は上述のような悲劇的な失敗である。つまり、「繋ぎそこねた」ということである。 「君の名は」を「失敗の物語」として捉えた時、「隕石の衝突」という事実の伝達に失敗以外にも重要な失敗を犯した登場人物がいる。もちろん、三葉と瀧である。 2人は黄昏の山頂で、決してその名前を忘れないという約束を交わすのだが、結局忘れてしまう。「人々」の忘却と、三葉と瀧の忘却は見事に対比されている。したがって、もし「歩道橋でのすれ違い」がラストになった場合、最終的なメッセージは次のようになる: 我々は長い時間のなかで大切なことを忘れてしまい、そのために多くの問題が発生してしまう。そして三葉と瀧が「大切な名前」を思い出せず歩道橋ですれ違ったように、結局我々人類は忘れ続けて、同じ失敗を繰り返す。 なんとも中学生が考えそうなニヒリズムである。「結局人間なんて」という例のあれである。まあこういう映画があっても良いし、こんなのが好きな人もいるだろう。私も「あの頃」はこんなのが好きだったような気もするのだが、こういうニヒリズムに酔うというのは、「いい年」になるとどうもみっともない。 やはり我々は「だけれども」の精神で、その先を信じ行動しなくてはならない。 特に、「大切なことを忘れずに憶えている」という観点に立つならば、これまでの1200年とこれからの1200年は絶対に違ってくる。単純に「記録」の質が変わっている。 例えば「津波」。小学生の頃に教科書や色々な報道で「とんでもないものという知識」を得てはいたのだが、「津波」という現象がどうも信じがたく、「とんでもないものという実感」はまったくなかった。しかし東日本大震災ではその映像が残った(もちろんそれ以前にも映像はあったのだろうけれど、これからは間違いなく様々な映像が残る)。あの映像を見て「津波なんか大したことはない」と思う人はいないだろう。 「君の名は」において、組紐や神楽の舞といったような方法論で何かを伝えようとしたことによって失敗したように、「これまで」は何かを直接伝えることが出来なかったために、大切なメッセージの伝達に失敗してきた。でもこれからは違う。そして違わなくてはならない。 そういった新海監督のメッセージがラストの再会シーンとして表現されているのだろう。つまり 我々はと「もすれば忘れてしまう存在」である。実際これまでも多くの大切なことを忘れてきてしまった。しかし、三葉と瀧が「忘れていた大切なもの」をラストで思い出したように、我々も思い出さなくてはならない。そして今度こそ忘れずに、その思い、事実を繋いでいかなくてはならない。これまでの1200年では出来なかったかもしれないが、これからの1200年ならきっと出来る! というメッセージがラストの再会シーンに込められていたのではないだろうか。そして こういうメッセージを伝えなくてはならなかったので、ラストで2人は再開を果たした と私は思っている。東日本大震災の後に、くだらないニヒリズムの映画なんて作るわけがないのである。 「君の名は」を見ていると不可解な発言がいくつかあった。そのうち町長の不可解な発言を中心に考えたのが前回の記事であった。 ここでは一葉おばあちゃんの気になる発言について考えたい。その気になる発言は、口噛み酒を飲んで再び三葉と入れ替わった瀧が一葉おばあちゃんと話しているときの発言である。つまり「私も『少女の頃』誰かと入れ替わっていたような気がする」である。この発言の不可解な点は「少女の頃」という表現である。なぜ「子供の頃」ではないのだろうか? これについては根拠となるものがまったくないので、完全に想像するしかないのだけれど、「少女の頃」の意味は「子供ではあったけれどもすでに恋をしていたころ」というくらいの意味ではないだろうか。別の言葉で言うならば「同年代の男ならたぶらかせるころ」であろう。この記事の本編で述べたように、三葉の果たさなくてはならなかった使命は「瀧をたぶらかすこと」であった。どうも宮水DNAは1200年に渡って男をたぶらかしてきたようだ(別にそれでいいのだけれど)。では、一葉おばあちゃんは誰と入れ替わり(誰をたぶらかし)、何をしたのか? ここからはさらに想像だけの世界になってくるのだが、恐らく一葉おばあちゃんは、長野空襲で命を落とすはずだったのではないかと思われる。一葉おばあちゃんは設定上82歳(2016年現在)であるので、空襲のときには11歳くらいだろうか。一葉おばあちゃんは死の直前に、誰かと入れ替わることによって、自分を救わせたのではないだろうか。そしてこの場合、おばあちゃんの使命は「生き延びること」ということになる。 11歳のころのおばあちゃんは、当然のことながら宮水DNAを次世代に受け渡していない。つまり、少々いや~な話ではあるが、宮水DNAはおばあちゃんに「DNAを次世代に受け渡すまでは死ぬな」と命じたことになる(死んではならないのはDNAを受け渡しているかどうかには本来関わらない)。 これまたいや~なまとめになるが、結局の所「入れ替わり」の発動条件は「宮水DNAを次世代に受け渡す前に死ぬこと」ということになるだろう。 もちろん三葉の使命は口噛み酒を飲むメッセンジャーを惚れさせることなのだけれども、よく考えると1200年後にはまた隕石が落ちるんだから宮水DNAの意思としては三葉にも「DNAのバトンタッチ」をさせようとするに違いないのだ。そういう理由で三葉の入れ替わりもあのタイミングで発生したとも考えられる。もはや特殊能力と言うよりは「呪い」である。もしかしたら、ラストで再会することによってその「呪い」から三葉は開放されたのかもしれない。宮水DNAが起こす奇跡なんかなくても大切なものを繋いでいけるというラストだったからね。 このように「女性にかけられた『呪い』」という側面も、「君の名は」には隠されているように見える。流石にこれはこじつけだけどね さて、この「おまけ」の題目は「もう2つの『君の名は』」である。もちろんひとつは一葉おばあちゃんである。さらにもう一つは誰か。二葉おかあさんじゃないですよ(それは前回すでに書いたので)。 私が思うに、「君の名は」の劇中で、三葉(瀧)、二葉(町長)、一葉(誰か)以外に入れ替わりを経験したのは……繭五郎である。 繭五郎は作品の序盤の序盤に一葉おばあちゃんのセリフの中にのみ現れる。「繭五郎の大火」を引き起こし、宮水神社に伝わる組紐や神楽の意味を消失させた大罪人である。 なぜ私が繭吾郎も入れ替わりを経験していると考えるのかというと、「繭吾郎の大火」が町長を糸森町に引き寄せたと思われるからである。 町長はかつて民俗学者であった。町長はその研究過程で「今はその意味が失われているものの、その意味を記した文献が大火事によって消失するというおもしろ話」を持っている宮水神社の歴史について調査に来たのではないだろうか。そこで二葉と恋に落ちて、宮司に落ち着いたのだろう。 まあ根拠と言えるものはまったくないし、単なるこじつけなのだけれど、繭吾郎も宮水神社の誰かとの「入れ替わり」を経験し、その人生を捻じ曲げられてしまったのだろう。 思えば「君の名は」において「男」は「道具」に過ぎず、その人生は宮水DNAによって捻じ曲げられていた。 瀧は知らないうちに失恋させられメッセンジャーとして過去に飛ばされる。 町長は民俗学者としてのキャリアを終わらせられ、「避難指示」をだすその日のためだけに出馬をした。 そして繭吾郎も、町長を宮水神社に引き寄せるためだけに大罪人となった。 「君の名は」には「女性にかけられた呪い」が隠されているようにも思えるが、男どもも十分可愛そうである。 この記事を書いた人 最新記事「君の名は」のラストまでに描かれたもの
組紐、神楽、繋げなかった思い
発動する宮水DNAの本領—「無自覚な魔女」三葉と瀧の狂気—
ラストの再会が意味するもの
「成功の物語」としての「君の名は」
「失敗の物語」としての「君の名は」
なぜ2人は再会を果たすのか
おまけ:あと2つの「君の名は」と「入れ替わり」の発動条件
【平成狸合戦ぽんぽこ】登場人物&声優情報一覧とキャラクター考察
【かぐや姫の物語】女童(めのわらわ)がラストに見せたミラクルムーブの謎
【かぐや姫の物語】名言、名台詞&英語表現集
【魔女の宅急便】キキはなぜ飛べなくなったのか-宮崎駿の「才能論」-
【魔女の宅急便】名言、名台詞&英語表現集
【君の名は】ラストの三葉と瀧の再会は何を意味するのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク
「三葉と瀧のロマンス」を中心に考えるとラストの再会シーンは「うまく行き過ぎ」に見えるし、歩道橋で終わった方がいいけど、こう考えると再会も悪くない気がするね。
そうだろ?
シフルはどうなんだい?
ひじょう~に難しいが、一番最初に見た「雲のむこう、約束の場所」かな。明日は違うことを言ってるかもしれないけど。
スポンサーリンク