アニメ PR

GQuuuuuuX(ジークアクス)】シュウジの謎とアムロ・レイの所在を考察-違和感から読み解く作品の意図-

宇宙空間に散らばる瓦礫や破壊された建造物を背景に、燃え盛る渦のようなエネルギーが発生しているイラスト。その上に「ジークアクスとは何だったのか?」というテキストが重ねられている。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)(公式)」は2025年4月9日から2025年6月25日まで、日本テレビ系列で放送されたTVアニメである。監督を務めたのは「フリクリ」や「トップをねらえ2!」で有名な 鶴巻和哉。

私は先んじて公開された「Beginning」も映画館で見てしまったために、とんでもない期待感を持って放送を見たわけだが、その期待は見事に満たされてしまった(生まれて初めての経験)。毎週TVアニメを楽しみに見て、一週間その内容について思いを馳せるという極めて幸せな時間を過ごすことができた。

作品としては見事に完結してくれたのだが、それでもいくつかの謎は残ったままとなっている。今回はその中でも、シュウジの謎について考えていこうと思う。

どうやらシュウジは「向こう側」から来た存在のようなのだが、「向こう側」をアムロがガンダムに乗った世界のひとつと考えるとおかしなことになる。最終話でアムロの声を聞いたシュウジは「誰だ!」とその声を初めて聞いた様子であった。

何故シュウジはシャアを殺し続けた白い悪魔のパイロットを知らないのだろうか?

この「違和感」をフックに、今回は「シュウジ」は結局どういう存在だったのかということを考えつつ、物語のメッセージ性を探っていこうと思う。

まずは、本編では最後にちょろっとしか登場しなかった重要人物 アムロ・レイについて思いを馳せていこう。

AIによる音声サマリー

この記事の内容を、AIが対話形式(ラジオ形式)で分かりやすく解説してくれます。

  • シュウジの謎
    物語の謎の中心であるシュウジは、「向こう側」と「こちら側」の両方で「白いモビルスーツ」を駆るパイロットだった。彼がアムロ・レイを知らなかったという違和感をフックに、彼こそがシャアと対峙した人物であるという説を状況証拠から導き出す。
  • 正史」とは異なるパラレルな世界設定
    本作の背景となる「向こう側」の世界は、ララァが撃墜されていない点などから、いわゆる「正史ガンダム」とは異なるパラレルワールドだと考えられる。終盤に登場するアムロ・レイは、「逆襲のシャア」で起きたアクシズ・ショックにより飛来した「オーパーツ(νガンダム、あるいはその一部)」に宿っていた魂だった。
  • 創作の本質を問うメタ的な物語構造
    「if物語の元となる世界」自体も「if」であるという本作の構造は、「創作活動とは本質的に模倣の連鎖である」という事実を構造的に描いたメタ的な試みと見ることもできる。これにより、模倣から生まれた「偽物」であっても、それは新たな「本物」の創作物であるというメッセージを見出すことができる。

シュウジの謎とアムロ・レイの所在

宇宙船の格納庫のような場所から星空が広がる宇宙を望むイラストを背景に、「『向こう側』とは何処だったのか?」というテキストが重ねられている。

極めて説得力があった「アムロ・レイすでに戦死説」

「GQuuuuuuX(ジークアクス)」が我々を熱狂させたのは、所謂「正史ガンダム」との類似性を追うことによってその展開を予想しようというインセンティブが働いたことにもあると思う。

そんな中でず~っと懸案事項であったのは「アムロ・レイは何処にいるのか?」ということであった。

サイド7で「白いモビルスーツ」に乗ることがなかったのだから、何処かで楽しくやっていると考えることもできる。私なんかはそんなふうに考えながらどこかで登場するのだろうと考えていたが、ネット上の有志はさすがなもので、「アムロはシャアと対決した01ガンダム(ゼロヒトガンダム)に搭乗しており、すでに戦死している」という考察を行っていた。

その根拠も明確であり以下のようなものである:

  1. 01ガンダムはアムロが大好きとされているバズーカを連発していた。
  2. シャアのビームライフル攻撃を回避していた。
  3. 上記の回避は機体の性能だけでは説明がつかず、超人的な行為であることがフラナガン博士から語られた

特にフラナガン博士の発言が深刻であり、少なくとも「01ガンダム」のパイロットはのっぴきならない人物であるということになる。で、「機動戦士ガンダム」に登場する連邦側ののっぴきならないパイロットで、未登場であるのはアムロ・レイしかいないというわけである。

私もアムロ・レイを心から愛しておるので、この極めて説得力のある考察をなんとか否定したかったのだが、最終話に至るまでそれができずにいた。

しかし、最終話のシュウジの一言によって状況が一変する。

スポンサーリンク

GQuuuuuuX(ジークアクス)」の世界では「向こう側」にすらアムロ・レイは存在していない

物語の最終盤で「GQuuuuuuX(ジークアクス)」を通じて謎の存在が「僕はもう見たくない、またガンダムがララァを殺す光景を」とシュウジに語りかける。その声は古谷徹であるのだから、どう考えてもアムロ・レイである。ところがどっこい、シュウジは「誰だ」と答える

「向こう側」のアムロ・レイの声が違ったという可能性もなくはないのだが、その直前にわざわざ、池田秀一のシャアと潘恵子のララァが登場したのに、アムロの声だけ古谷徹じゃないのはやはりおかしいだろう。

となると、実のところ「向こう側」にすらアムロ・レイなどという人物は存在していないし、もちろん「01ガンダム」に搭乗していたのもアムロなわけがない。だって「向こう側」にいないのだから。

しかしそれでも疑問は残る。白いモビルスーツに乗っていたのは誰か、そして最後に現れたアムロは何者か。

白いモビルスーツ」と「01ガンダム」のパイロットはシュウジ

結論から述べるなら、「向こう側」で「白いモビルスーツ」に乗っており、「こちら側」で「01ガンダム」に乗っていたのはシュウジと考えるのが妥当だと思う。

残念ながら決定的な証拠はないのだが、以下のような「状況証拠」は揃っている:

  • シュウジは「向こう側」の存在だった。
  • 向こう側」から来た「白いモビルスーツ」になんの躊躇もなく乗っている。
  • こちら側」の「シャア専用ガンダム(本来の白いモビルスーツ)」にもシュウジは登場していた。
  • ララァに対して愛情を抱いている。
  • 人は会ったこともない人にあれほどの愛情を抱かない。
  • ララァは「白いモビルスーツ」のパイロットのことも好きだった。
  • 上のことがあるにも関わらず「アムロ・レイ」という単語は全く出てこなかった。
  • 巨大化した「白いモビルスーツ」は首を落とされるが、「01ガンダム」も同じように撃墜されていた。

もちろん、シュウジが「01ガンダム」に乗っていたと考えると「死んじゃった」ということになるのだけれど、ララァが生み出した様々な世界線でシャアが「白いモビルスーツ」に殺されていたということを考えるとシュウジもそれぞれの世界線にいたと考えなければならない。

「GQuuuuuuX(ジークアクス)」の世界では残念ながら戦死したと考えるが現状では妥当ではないだろうか。そして、その悲劇は新たな世界線を作るほどではなかったということになるので、シャアに対するララァの深い愛情が見て取れることになる。

さて、「向こう側」の「白いモビルスーツ」のパイロットがシュウジだったとして、最後にちょろっと現れたアムロ・レイは何処から来たのか?

最後に現れたアムロ・レイはアクシズショックで飛んできた

最終話でシャリア・ブルは以下のように発言していた:

「シャロンの薔薇と同じく、向こう側から来たオーパーツを使ったオメガサイコミュ」

上の発言に応えるようにシャアも以下のように語っている:

「赤いガンダムの代わりに、ゼクノヴァを起こすトリガーとして用意したシステムだが・・・」

最後に登場したアムロ・レイはシャリア・ブルが言うところの「向こう側」の「オーパーツ」に宿っていた「魂」のようなものだったということになる。

シャリア・ブルが言うところの「向こう側」を多くの世界線を生み出したララァがいた世界と考えるとやはりアムロ・レイは「向こう側」にいたことになるのだが、「こちら側ではない世界」と考えれば矛盾は生じない。異なる「向こう側」をきちんと別物として認識できる保証もないしね。

さらに、シャアの発言も重要だろう。「アルファサイコミュ」がゼクノヴァを起こせるのは、それが「ゼクノヴァ」の生みの親であるララァとエルメス(シャロンの薔薇)を元にしているからということになるのだが、「オメガサイコミュ」がゼクノヴァのトリガーにできるのは何故だろうか?

「オメガサイコミュ」の元になった「オーパーツ」がゼクノヴァ的な現象と関わりがあったと考えるのが自然ではないだろうか。で、色々考えてみるとその現象は「アクシズショック」しかないんじゃないかと思うわけ。

つまり、シャリア・ブルの言うところの「オーパーツ」とは、「νガンダム」、あるいは「νガンダムの一部(サイコフレーム?)」ということになるのではないだろうか。

この考察にも決定的な根拠はないのだが、矛盾がないということもまた事実ではないだろうか。

スポンサーリンク

正史ガンダムとGQuuuuuuX(ジークアクス)世界の関係のまとめ

TV放送に先んじて公開された「Beginning」、あるいはTV版の第8話「月に墜(堕)ちる」において、ゼクノヴァに巻き込まれたシャアが「向こう側」なんてことを言い出したものだから、私と同じように「正史ガンダム」と「GQuuuuuuX(ジークアクス)」を最初以下のように考えていたのではないだろうか:

正史ガンダム世界線とジークアクス世界線が、『ゼクノヴァ』という現象によって相互に関連しあっている様子を示した概念図。

しかし、「GQuuuuuuX(ジークアクス)」の世界に「向こう側」から飛んできた「エルメス」は「白いモビルスーツ」に撃墜されていなかった。その上でどうやら「オメガサイコミュ」の元になった「オーパーツ」には、エルメスを撃墜したアムロ・レイの「思い」、「念」、あるいは「魂」がこもっていたようなので、おそらくは以下のような関係になっていたのだと思われる:

『正史ガンダム世界線』と『ジークアクス世界線』の関係を示した概念図。ジークアクス世界線の中では、シャアが繰り返し撃墜される事象や『ゼクノヴァ』による相互作用が描かれている。さらに、正史で起きた『アクシズ・ショック』が、ジークアクスの世界に影響を及ぼす様子も示唆されている。

そのうち公式の設定資料などが公開されると思うので最終的にはそれで解決すると思うが、今のところ上のように考えれば一応の説明はつくし矛盾もないだろう。

ただ、ここで重要なのは「何故、『向こう側』を所謂「正史ガンダム」にしなかったのか?」ということだろう。アムロ・レイがいないというのは私の「考察」に過ぎないけれど、ララァが撃墜されていないのだから「正史ガンダム」でないことは確かだろう。次にこのことについて考えていこうと思う。

物語を紡ぐ」ということを構造的に描いた作品

黄色と黒の警告色が描かれた、使い込まれた金属装甲のようなイラストを背景に、「創作の本質としての『模倣』」というテキストが重ねられている。

本物と偽物

「GQuuuuuuX(ジークアクス)」で脚本・シリーズ構成を行った榎戸洋司さんは舞台挨拶で以下のように語ったようである:

上の発言では「正史の世界とパラレル」と表現されているが、上でも考えたように「GQuuuuuuX(ジークアクス)」の「向こう側」ですら「正史ガンダム」ではないと考えるのが現場では妥当だろう。

そういう観点で見ると、「GQuuuuuuX(ジークアクス)」の世界はその全体(向こう側を含めて)が「偽物」の側に立っているということになる。

ひとつ考えられるのは「そうすれば『聖典』としての『正史ガンダム』に抵触することなく『ifもの』を作れる」ということだろう。

いまだに「ガンダム」といえば「機動戦士ガンダム」であり、それ以外は認めない(認めたくない)という人々がいるし、今回「GQuuuuuuX(ジークアクス)」に関わった人々の中にもそういう思いを持った人がいたとしてもおかしくはない。

そうなれば、ある種の安全策として「『ifもの』の元になる『正史』そのものを『ifもの』にする」という方策取る必要があったという見方ができるのではないだろうか。

あるいは、制作期間中に古谷徹がポシャったのでこうせざるを得なかったという考え方もできる。

しかし、こういう物の考え方はどうもつまらない。もう少し積極的な意図があったと考えたほうが世界はより楽しくなるだろう(実際にそうかは別にして)。

スポンサーリンク

創作が内包する「模倣」という行い

「GQuuuuuuX(ジークアクス)」については、「スタジオカラーの完全新作を見たかった」という意見もあるようで、Xのポストでもいくつか見つけることができる。

私自身は「ジークアクス最高じゃん!」とルンルンダンスで毎週見ていたのだが、終わってみると「正史ガンダム」と無関係な「完全新作」も見てみたかったと思わなくもない。

ただ、少なくともこの記事の考察においては実のところ「正史ガンダム」とは関係がない状況になっており、単純な二次創作的な構造にはなっていない。

制作サイドの意図を知ることは究極的には出来ないのだけれど、「GQuuuuuuX(ジークアクス)」のこのような不思議な構造は結果的に「物語を紡ぐということそのものを構造的に描いた」ということもできるのではないだろうか。

映画や小説といったものは基本的には「創作物」とされるわけだが、一切何にも影響されていない「創作物」というものはこの世には存在しないだろう(望むと望まざるとにかかわらず)。そしてそこには何かしらの「模倣」が存在していると思う。そもそも、映画や小説という方法論そのものが模倣なのだから。

そして、自分が見たり聞いたりしてきたものについて誰かと語り合ったりした内容そのものが次の創作の元になることだってあるだろう。

「機動戦士ガンダム」で言うなら、「どうすればジオンは勝てたか」、「アムロがガンダムに乗っていなかったら」などの「if考察」もそれに当たるものだと思う。

そして、そういった「影響」あるいは「模倣」というものは連綿と何世代にもわたって重層構造をなしており、ある作品に影響を与えたものが別の作品の影響下にあるということは当然のように発生しており、実際何が大元なのかわからなくなっているのが現代というものだろう。

「模倣」を「偽物」に断ずるのであれば、概ねほとんどすべての創作物が「偽物」という事になってしまうではないだろうか。

しかし、それは我々の直感に反するものである。どんな作品だってやはり「本物」であり、「影響」や「模倣」があるから「偽物」というのはあまりにも青いものの考え方だと思う(もちろん、明確なパクリというものは存在すると思うが)。

こういう観点で考えてみると、「GQuuuuuuX(ジークアクス)」という作品は、大元になっている「向こう側」ですら「if」になっているわけで、それはつまり「創作活動のなかで、大元がどれか分からなくなるくらい連綿と作品群のバトンタッチが続いている」という事実が結果的に表現されていると見ることもできるだろう。

そのバトンタッチの現状におけるアンカーとしての「GQuuuuuuX(ジークアクス)」はやはり「本物」ということになるのだと思う。

スポンサーリンク

エヴァンゲリオンは「アニメとは?」を描きジークアクスは「創作とは?」を描いた

スタジオカラーの作品ということで、「新世紀エヴァンゲリオン」についても少し思いを馳せてみよう。

TV版の最終話は多くの人々を置いてけぼりにしてしまったけれど、大雑把に言えば「アニメとはなにか?」ということを描いたということもできると思う。

アニメーションをその構成要素に分解して、それを次々と映像としてながすことで「これもアニメと言えるんじゃない?」と我々に問いかけている。

そして今回鶴巻監督は「露骨に言ってしまえば、創作ってこういうもんだよね?」と我々に問いかけているという見方もできるだろう

「新世紀エヴァンゲリオン」を生み出した庵野秀明が率いるスタジオカラーの作品としては、極めて正統な作品だったと言えると思う。


以上が現状で私なりの「GQuuuuuuX(ジークアクス)」の感想、考察ということになります。一言で言ってしまえば「とっても楽しかった」ということになるのですが、それをあえてめんどくさく語るということが楽しくてわざわざブログをやっているのでございます。

皆さんは「GQuuuuuuX(ジークアクス)」にどのような感想をもったでしょうか。

「GQuuuuuuX(ジークアクス)」は
Loading ... Loading …

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
ジブリ愛を試すWEBクイズ
スタジオジブリ場面写真クイズゲーム ジブリ作品公開年月日クイズゲーム ジブリ作品ミックスアナグラムクイズゲーム ジブリ作品

あなたのジブリ愛、知識、観察力そして集中力を試す楽しいWEBクイズ。様々な種類の難問を素早く解いてランキングに登録!上の画像をクリックするとゲームページに飛びます。

同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です