アニメ PR

竜とそばかすの姫」のあらすじ(ネタバレあり)-結末までのストーリーを解説・考察-

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

竜とそばかすの姫(公式)」は2021年7月16日に公開された細田守監督による劇場用アニメーション作品である。

本作は、高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すずが、超巨大インターネット空間<U>で歌姫「Bell」として世界的な人気を得ていく物語となっている。美女と野獣をモチーフに、現代のネット社会における誹謗中傷や匿名性、そして「誰かのために歌うこと」の尊さを描いた感動作である。

この記事では、まだ作品を観ていない人向けの「ネタバレなしあらすじ」から、物語の核心に迫る「ネタバレありのあらすじ」と物語の解説・考察を行う。まずは作品の基本情報を振り返ろう。

スポンサーリンク
AIによる音声サマリー

この記事の内容を、AIが対話形式(ラジオ形式)で分かりやすく解説してくれます。

竜とそばかすの姫」の基本情報

「物語を彩った人々」というテキスト。現実世界の美しい自然と、仮想世界Uでのライブシーンや竜の城がコラージュされている

作品概要

公開日 2021年7月16日
監督・脚本・原作 細田守
〈U〉作画監督・CG作画監督 山下高明
現実世界キャラクターデザイン・作画監督 青山浩行
竜デザイン・CGキャラクターデザイン 秋屋蜻一
CGキャラクターデザイン Jin Kim
音楽 岩崎太整、Ludvig Forssell、坂東祐大
メインテーマ millennium parade × Belle「U」
制作 スタジオ地図
上映時間 121分

主要な登場人物と声優(キャスト)一覧

登場人物 声優(キャスト) 人物概要
内藤鈴 / Bell 中村佳穂 高知に住む17歳の女子高生。母の死をきっかけに歌えなくなるが、仮想世界<U>では歌姫「Bell」として輝く。
竜 / 恵 佐藤健 <U>の世界で忌み嫌われる謎の存在。凶暴だが、背中には無数の痣がある。
久武忍(しのぶくん) 成田凌 すずの幼馴染。バスケ部の人気者で、母を亡くしたすずを常に気にかけている。
千頭慎次郎(カミシン) 染谷将太 すずの同級生。カヌー部所属で、熱血だが少し空気が読めないムードメーカー。
渡辺瑠果(ルカちゃん) 玉城ティナ 吹奏楽部所属のモデル級の美少女。誰にでも優しく、すずにとっても憧れの存在。
別役弘香(ヒロちゃん) 幾田りら すずの親友。毒舌家でネットに詳しく、Bellのプロデュースを手掛けるキーパーソン。
ジャスティン 森川智之 <U>の自警団「ジャスティス」のリーダー。「正義」を掲げ、竜を執拗に追い詰める。

人物相関図

「竜とそばかすの姫」の人物相関図

用語解説:仮想世界<U>と重要語句「アンベイル」

物語の舞台となる<U>は、全世界で50億人以上が登録する究極の仮想空間である。「さあ、もうひとりのあなたを生きよう。さあ、新しい人生を始めよう。さあ、世界を変えよう。」をキャッチコピーに、現実世界とは異なる人生を歩むことができる場所として描かれている。

ユーザーは「As(アズ)」と呼ばれるアバターとして参加するが、これは生体情報をスキャンして自動生成されるため、本人の容姿や秘められた内面が色濃く反映される。最大の特徴は、最新の「ボディシェアリング」技術により、現実世界の肉体感覚や身体能力がAsとリンクすることである。これにより、現実では自信を持てない人間でも、潜在能力を解放して「もうひとつの現実」を生きることが可能となっている。

また、作中で重要な鍵を握るのが「アンベイル(Unveil)」という機能である。これはAsの姿を強制的に解除し、現実世界の「オリジン(本人)」の姿を全世界に晒す行為を指す。<U>における匿名性は絶対的な権利であり、それを剥ぎ取るアンベイルは、対象にとって社会的な死を意味しかねない究極の制裁措置として恐れられている。本来は、Uの創造者たちと自警団ジャスティスのリーダー・ジャスティンのみが行使できる懲罰的な権限だが、物語においては、この行為が持つ意味が劇的に変化していく。

本編中で生体情報をスキャンするデバイスは小さな無線型イヤホンだった。あれで生体情報をスキャンしているらしいのだが、とんでもない超テクノロジーである。本編中の描写を見ると、時代は現代と思われるので本編以上にあの超テクノロジーが気になってしまうのだが、この作品においてそれは言わないお約束なのだろう。そういう視点では「SFチック」ではあるが、「SFファンタジー」と呼ぶべき物語であると思う。

竜とそばかすの姫」のあらすじ(ネタバレなし)

「物語はどのように始まったのか?」というテキスト。スマホを見つめる少女のシルエットと、高知の沈下橋と仮想世界の月が対比された背景

高知県の自然豊かな村に住む17歳の内藤鈴(すず)。彼女は幼い頃、増水した川に取り残された見知らぬ子供を助けようとした母を、目の前で亡くしていた。母は自らのライフジャケットをその子に渡し、代わりに濁流に飲み込まれてしまったのである。

スポンサーリンク

さらに世間は、幼い娘(すず)を残して赤の他人を救った母の行動を「無謀」「自己責任」と激しくバッシングした。この出来事が深いトラウマとなり、すずは大好きだった歌を歌えなくなっていた。父とも距離を置き、心に蓋をしたままの生活を送っていたのである。

ある日、親友のヒロちゃんに誘われ、全世界で50億人以上が集うインターネット上の仮想世界「U(ユー)」に参加することになる。

<U>では、「As(アズ)」と呼ばれるアバターとして生きることができる。すずは「Bell(ベル)」という名のアバターで参加するが、不思議なことに、現実では歌えないはずの彼女が、<U>の世界では自然と歌うことができたのである。

Bellの歌声は瞬く間に世界中で話題となり、彼女は一躍カリスマ歌姫となる。しかし、大規模なコンサート当日、突如として「竜」と呼ばれる謎の暴れん坊のアバターが現れ、コンサートを台無しにしてしまう。「竜」の背中には無数の痣(あざ)があり、その瞳はどこか寂しげであった。

世界中から嫌われ、正義を掲げる自警団「ジャスティス」に追われる「竜」。なぜか彼が気になって仕方がないすずは、竜の正体を探し、彼の心に触れようと試みるのだが――。

竜とそばかすの姫」のあらすじ(ネタバレあり)

「世界を繋ぐ歌の力」というテキスト。都会のビル群と夕暮れの空を背景に、歌う少女と竜のシルエットが交差するデザイン
⚠️ ネタバレ注意
ここから先は、映画の結末や犯人、重要な謎解きを含む詳細なネタバレが記載されている。未視聴の方はご注意いただきたい。

起】歌姫Bellの誕生と「竜」との遭遇

高知の田舎町で暮らす17歳の女子高生・内藤鈴(すず)は、幼少期に母を事故で亡くしていた。母は増水した川に取り残された見知らぬ女の子を助けるために自らの命を落としたのだが、世間はその行動に対して「自分の娘を置いてまで他人を助ける必要があったのか」と冷ややかなバッシングを浴びせた。すずもまた、自分との生活よりも他人の命を選んだ母の選択に苦しみ、大好きだった歌を歌えなくなり、父とも他人行儀な日々を過ごしていたのである。

そんな時、親友のヒロちゃん(別役弘香)から仮想空間<U>を紹介される。すずは「Bell」というAs(アバター)で参加すると、不思議なことにその世界では歌うことができた。当初は反応が芳しくなかったが、小さな天使のAsだけは彼女の歌を気に入ってくれた。やがてBellの歌は瞬く間に話題となり、<U>のボディシェアリング技術がすずの潜在能力を引き出したこともあって、正体探しで盛り上がるほどの人気者となる。

そして迎えたBellの初コンサートの日、「竜」と呼ばれる黒い獣のAsが自警集団「ジャスティス」と共に乱入してくる。「竜」は7ヶ月前に現れて以来、連勝記録を更新し続ける強者だが、その凶暴で身勝手なスタイルから嫌悪されており、秩序を守る「ジャスティス」と交戦中であった。「竜」はジャスティス以外のメンバーを圧倒し、リーダーのジャスティン一人を残してその場を立ち去る。この騒動により、世界中の子供たちの間で「竜」はヒーローとしてもてはやされ始め、「城」と呼ばれる彼の居場所を探す動きが広まっていく。

承】竜の城での交流と現実世界での炎上

すずとヒロちゃんも「竜」の城の場所を特定するが、ヒロちゃんが補講に出なくてはならなかったため、すずは単身で城へと乗り込むことになる。城を探すすずを導いてくれたのは、最初に歌を聴いてくれたあの小さな天使のAsであった。城の中で遭遇した「竜」は、「出ていかないと噛み砕く」とすずを威嚇するが、天使のAsに対しては深い優しさを見せる。結局、竜は城の奥にこもってしまい正体を知ることはできなかったが、すずは彼が単なる凶暴な獣ではないことを感じ取るのだった。

その頃、現実世界の学校ではすずを中心とした炎上騒ぎが起きていた。幼馴染のしのぶくん(久武忍)は、学校の中でも女子生徒から異常なほどの人気を誇っており、彼の一挙手一投足が注目される存在であった。そんな彼に、すずが偶然手を握られたところを他の生徒に見られてしまったのが発端である。すずはしのぶくんとの関係を誤解され、嫉妬に駆られた女子生徒たちからの激しいバッシングの対象となってしまったのである。

ヒロちゃんの尽力で騒動は沈静化するが、今度はモデル並みの美貌を持ち、女子生徒からも人気のある同級生・ルカちゃんから「相談」を持ちかけられる。すずは、ルカちゃんが想いを寄せているのはしのぶくんだと思い込み、自分の恋が実らないことに深く落ち込むのだった。

傷心のすずは再び「竜」の城を訪れるが、またも強く拒絶されてしまう。その帰り道、すず(Bell)はジャスティスから詰問を受ける。彼らはBellが竜の居場所を知っていると疑っていた。リーダーのジャスティンが強硬手段に出ようとしたその時、「竜」が現れてBellを救い出す。この一件で少し距離が縮まったBellは、竜の背中にある無数の痣が心の傷の現れであることに気づき、彼のために歌を贈る。

しかし、世間では竜の正体探しが過熱し、Bellもまたジャスティスに拉致されてしまう。絶体絶命のピンチを救ったのは、ヒロちゃんと竜の城を管理するAIボットたちであった。すずは竜に危険が迫っていることを感じ、彼の味方にならなくてはと強く決意する。

スポンサーリンク

転】すれ違う恋と虐待の事実

現実世界では、ルカちゃんの想い人がしのぶくんではなく、すずの友人であるカミシン(千頭慎次郎)であることが判明する。そして、駅で偶然出会ったカミシンにルカの思いが見事に伝わることになった(めでたし!)。その様子を見届けたすずの元にしのぶくんが現れ、「ずっと言いたいことがあった」と切り出す。告白かと思われたが、彼の口から出たのは「すずがBellだろう」という指摘であった。

なんとかその場を逃げ出したすずだったが、ヒロちゃんから「竜」の城がジャスティスによって暴かれ、襲撃を受けていると連絡が入る。すずとヒロちゃんは竜を救うため、彼のオリジン(正体)を探し始め、竜に贈った歌を口ずさむ少年のライブ配信を発見する。

その映像には、父親から虐待を受ける少年と、弟を懸命に守ろうとする兄・恵(けい)の姿が映し出されていた。すずは、この兄こそが「竜」であると直感する。すずはオンライン通話を試みて「私がBellだ」と伝えるが、恵は信じず、世界への不信と敵意をぶつけて通話を切ってしまう。

彼らの信頼を得るためにはどうすればいいのか。しのぶくんは、<U>の中で自らの姿を晒して歌うことを提案する。すずは覚悟を決め、世界中の何億人が見つめる中で「アンベイル(正体公開)」を行い、Bellではなく「内藤鈴」として歌い始めた。その歌声は世界中を感動させ、恵の閉ざされた心にも届いたのである。

結】雨の武蔵小杉での対決と父との和解

すずの歌に心を動かされた恵と弟はコンタクトを図ろうとするが、父親に見つかってしまい通信が途絶える。すずたちは録画映像の環境音を解析し、彼らの居場所が神奈川県・武蔵小杉(東京都大田区に隣接する神奈川県川崎市のエリア)であることを特定する。すぐに児童相談所に通報するが、対応の遅れが懸念されたため、すずは自ら彼らの元へ向かうことを決意する。

電車と夜行バスを乗り継ぎ東京へ向かう途中、すずは父に連絡を入れる。すでに状況を知らされていた父は、娘を止めることなく、「その子に、優しくしてあげなさい」と温かく送り出してくれた。

雨の降る東京・武蔵小杉にたどり着いたすずは、家を飛び出していた二人の少年を見つける。そこへ追ってきた父親が現れるが、すずは身を挺して二人を守る。傷つくことを恐れず立ちはだかるすずの気迫に押され、父親は情けない姿を晒して逃げ出した。その力強い姿を見た恵は、ただ虐待に耐えるだけでなく、戦う決意を固めるのだった。

高知に戻ったすずを、父や友人たちが温かく迎える。母の死の呪縛から解き放たれ、大仕事を終えたすずは、父とも少し自然に接することができるようになっていた。かつて母がとっさに他人の子を救ったように、自分もまた理屈ではなく体が動いて彼らを救った。すずはその経験を通して、母の愛の深さと、自分を支えてくれた人々の思いにようやく気づくことができたのである。

竜とそばかすの姫」の重要ポイント解説・考察

「歌の力とCG表現としての挑戦」というテキスト。誹謗中傷の言葉が書かれた吹き出しが砕け散り、歌声が響き渡る様子を描いたイラスト

①:なぜ「歌」だけが世界を変え、二人の心を繋ぐことができたのか

本作の根幹にあるのは、言葉や理屈を超越した「歌の力」である(映像表現においても「音楽」を映像として描くことが一つのテーマだったように見える)。母の死によって歌う声を失ったすずは、同時に「世界と繋がる手段」をも失っていた。そんな彼女が<U>でBellとして歌声を取り戻したのは、匿名の仮面を被ることで、恐怖や自意識から解放されたからに他ならない。当初の彼女の歌は、自分自身を癒やすための、あるいは承認を求めるためのものだったかもしれない。

しかし、物語の核心は、歌の目的が「自分のため」から「誰かのため」へと変質する点にある。傷ついた竜(恵)と出会い、彼を救いたいと願った時、すずの歌は祈りへと昇華した。だが、どれだけ美しい言葉で「助けたい」と叫んでも、アバター「Bell」のままでは、恵の閉ざされた心には「偽善者の戯言」としてしか響かなかったのである。言葉はいくらでも嘘をつけるが、仮想世界においてさえ、魂を削って歌う姿は嘘をつくことができない。

だからこそ、クライマックスの「アンベイル(正体公開)」が必要不可欠であった。何億人が見つめる中で、美しく完璧な「Bell」という鎧を脱ぎ捨て、そばかすだらけで震えている等身大の「すず」として歌うこと。それは、自分自身の弱さと傷を晒け出す行為であり、同じく傷ついている恵と対等な場所に立つための唯一の方法だったからである。

結果として、彼女の歌声は<U>という仮想空間の光となり、現実世界の恵の絶望を照らし出した。母が理屈抜きで川に飛び込んだように、すずもまた理屈抜きで歌い、そして東京へと走り出した。この作品は、匿名の悪意が蔓延するネット社会においても、人が本気で誰かを想って歌う時、その歌声は物理的な距離も心の壁も越えて、世界を変える力になり得るという希望を描いているのである。

この物語は、「歌」が持つ力を最も最大化して描いたものということができるかも知れないし、本当にそのような力を持ち得るから人類は「歌」あるいは「音楽」を捨てることがなかった。そして、序盤のすずがそうであったように、「歌」を失うことは「言葉」を失うことと同義なくらいに深刻なことだと、この作品は訴えているということになるだろう。

スポンサーリンク

②:仮想空間がもつ罪と希望ー表面上の善意をむしろ攻撃する物語ー

この作品においてはネット上の言葉は極めて分かりやすく、「クソなものだ」と描かれている。そして、あまりにも露骨に描かれているために少々説教臭くもある。あれほどに分かりやすく描かれると「わかってるよ」と言いたくなる気持ちが、私としては芽生えてしまう。

しかし、そういう露骨な部分は実のところこの物語の本質ではなくて、そういった匿名の悪意よりも、表面上の善意のほうがよっぽど悪いと、この作品(恵の言葉)によって表明されている

そもそも、仮想空間のもつ匿名性もネガティブにばかり描かれているわけではない。主人公のすずは、仮想空間<U>があったからこそ新たな一歩を踏み出すことができた。恵たちも同じである。

この作品ではあまりにも露悪的に、仮想空間や匿名性の悪意や罪を描いているが、それはむしろ作品のバランスを取るためのものだったと考えることができると思う。すずたちが仮想空間を通じて得た貴重な経験だけを描いてしまうと、それだけではすまないだろうというツッコミが入ってしまう。

この作品で描かれた「匿名性の悪意」は作品を存立させるための予防線だったと見るのが自然だと思われる。

また、この映画ではその制作段階でもインターネットが活躍していることが、以下のアニメハックのインタビュー記事「『竜とそばかすの姫』細田守監督のインターネット的なつくり方と作画の未来」での細田監督の発言からもわかる:

「今回の映画はインターネットのなかを舞台にして、そこで無名の才能が花開くという話じゃないですか。そうすると内容に引きずられて、その世界をデザインする人もインターネットのなかで探してみようとなったんです。例えば、エマニュエルというテキサス州の大学生がいるんですけど、彼はインターネットで探しあてて声をかけて作品に参加してもらいました。」

エマニュエルという人物はコンセプトアートや日本人以外のキャラクターデザインを担当している。また、<U>の世界のデザインもインターネットを利用して見つけたエリック・ウォンという建築家が担当している。

このような観点からも、この作品における「インターネット」は基本的には肯定的なものとして描かれていると考えるのが妥当だと思われる。

スポンサーリンク

③:あまりにも手足の長い登場人物たちの謎-CGでの感情表現の犠牲者たち-

最後は「解説」というよりは「考察」あるいは「言いがかり」というべきものなのだが、妙に手足の長いキャラクターデザインについて考えていこうと思う。

映画がスタートして、すずの父親が登場したシーンを見た瞬間に「足なげ~な~、腕もなげ~な~、何頭身なんだろう~」と思ったのは私だけではないと思う。

これについて、「変なキャラデザだね。日本人を描けていない。なんのコンプレックスだよ。」と批判することもできるのだが・・・あのデザインには止むに止まれぬ理由があったと私としては考えている。

そのヒントになるのが上でも引用した、アニメハックの「『竜とそばかすの姫』細田守監督のインターネット的なつくり方と作画の未来」というインタビューにあると思う。そこで細田監督は以下のように発言している:

「CGを使ってアニメーション映画をどのように表現できるか、自然物や群衆を動かしてみたり、さまざまな試みをしてきましたが、今回ついに本丸とも言うべきキャラクターにお芝居をさせて感情表現をするという、もっともハードルの高いことにチャレンジしました。」

つまり、私の考えでは、CGを用いて登場人物に豊かな感情表現をさせるためには、腕、足、そして身長に本編くらいの長さが必要だった。そして、<U>の世界の登場人物だけがそのような身体的特徴を持っているとおかしいので、現実社会の生身の人間も同じような特徴を持っていた。

ということだったのではないだろうか。

何ともうがったものの見方ではあるのだが、このように考えればあの謎の頭身に説明がつくのではないだろうか。あくまで個人的な「考察」に過ぎないのだが。


以上が、私が個人的にまとめた「竜とそばかすの姫」のあらすじと解説・考察でございました。

「サマーウォーズ」以来ずっと「家族」を細田監督は描いてきたと思いますが、今回も「虐待」というヘビーな問題が描かれていました。それでもなお、「インターネット」という現代のテクノロジーのおかげもあって、なんとか前向きな結末となっていました。

全体としてはいい映画だったと思いますが、皆さんにとって「竜とそばかすの姫」はどのような映画だったでしょうか。

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
ジブリ愛を試すWEBクイズ
スタジオジブリ場面写真クイズゲーム ジブリ作品公開年月日クイズゲーム ジブリ作品ミックスアナグラムクイズゲーム ジブリ作品

あなたのジブリ愛、知識、観察力そして集中力を試す楽しいWEBクイズ。様々な種類の難問を素早く解いてランキングに登録!上の画像をクリックするとゲームページに飛びます。

同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です