アニメ PR

映画「バケモノの子」の考察:チコの正体と宗師の真意 – 2つの謎をつなぐ「転生」という鍵

夜の街角に立つ少年(九太)と、その隣に立つ大きな熊(熊徹)のシルエット。夜空には流れ星やクジラの幻影が描かれ、遠くに鳥居が見える。画像には「重層的に描かれる「親子関係」」というテキストが重ねられている。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

細田守監督作品「バケモノの子(公式)」は、「父と子」「親と子」という家族の問題を描いた物語である。渋谷の路地裏からバケモノの世界「渋天街」に迷い込んだ少年・蓮(九太)が、荒くれ者のバケモノ・熊徹と出会い、反発しながらも「本当の親子」のような絆を築いていく。

多くの人々にとって身につまされるこの重厚な物語の中で、首を傾げるような「不思議な点」がいくつか存在していると思う。

例えば、

  • 九太のそばを常に離れない謎の小動物「チコ」とは何だったのか?
  • 渋天街の長である「宗師」が、なぜあれほどまでに熊徹を次期宗師に推していたのか?

が挙げられると思う。この記事では、これら2つの大きな謎について、「転生」というキーワードを軸に深掘り考察を行っていく。

*この記事は、すでに『バケモノの子』を鑑賞済みで、大まかなストーリーをご存知の方向けの考察となっています。「あらすじや結末を忘れてしまった」「もう一度ストーリーを振り返りたい」という方は、先に以下の記事をご参照ください。

「バケモノの子」ってどんな話?というテキスト。夜の渋谷を背景に、少年(九太)と熊のバケモノ(熊徹)のシルエットが向かい合う。空には白鯨が泳いでいる。
バケモノの子」のあらすじ(ネタバレあり)-結末までのストーリーを解説-『バケモノの子』のあらすじ(ネタバレあり/なし)を紹介。九太と熊徹の絆、「胸の穴」や白鯨が象徴する意味、熊徹が神(剣)になった理由など、...
スポンサーリンク
AIによる音声サマリー

この記事の内容を、AIが対話形式(ラジオ形式)で分かりやすく解説してくれます。

  • チコの正体と「母の転生」説
    九太に寄り添うチコは、物語の「息抜き」であると同時に、蓮(九太)の亡き母が転生した姿であると考察できる。この仮説に立つと、チコが九太の前に現れた理由や、闇に飲まれそうになる彼を導いた行動に説明がつく。
  • 宗師が熊徹に甘かった理由
    猪王山と違い熊徹に「秘密がなかった」という解釈に加え、「宗師と熊徹も転生者であり、元々は父と子であった」という仮説を立てる。転生前の記憶がなくとも、根源的な「父子の絆」が宗師の行動に影響を与えたのではないか。
  • 宗師が「決断力の神」になろうとした背景
    宗師が「決断」を重視したのは、転生前に「息子(熊徹)と共に生きる」という重要な決断ができなかった後悔が原因であると考えられる。蓮の父親の「決断」との対比であり、宗師は息子にできなかったことを熊徹に施すことで、その思いを昇華させた。

チコの正体】ナウシカの「テト」か、それとも「母の転生」か?

夜明け前の薄明かりの中、静かな街並みと奥に広がる森の風景。手前には手すりに沿って小さな光がいくつか灯っている。画像には「不可解さを解消するたった一つの鍵」というテキストが重ねられている。

まず、多くの視聴者が「結局何だったの?」と感じているであろう、謎の生物「チコ」の正体について考察する。チコは、物語の本筋に直接的に大きく関わるわけではないが、常に九太に寄り添い、その愛らしい姿で観客の心を和ませる。

チコの「息抜き」としての役割

本作が扱う「家族の問題」は、時として非常に深刻なものとなる。その中でチコは、一種の「息抜き」として機能していると言えるだろう。この役割は、スタジオジブリ作品『風の谷のナウシカ』におけるキツネリスの「テト」の存在に類似性を見出すことができる。深刻な物語の中の、一服の清涼剤としての役割である。

本来的にはこれで十分なのだが、「チコ」の描写を振り返るとどうにもこれだけでは終われないように思えてきてしまう。

スポンサーリンク

仮説①:「チコ=母の転生」が説明する物語の疑問点

「チコ」という存在の不可解な点を理解するために、「チコは蓮(九太)の亡き母が転生した姿である」という仮説を立ててみたい。この仮説は少々突飛に聞こえるかもしれないが、物語における以下の疑問点に説得力のある答えを与えてくれる。

  • なぜチコは蓮の前に現れたのか?
    → 孤独な息子を案じる母が、姿を変えて見守るために現れた。
  • なぜ九太は熊徹の「心の剣」を真似ようと決意する直前に「母の幻」を見たのか?
    → チコ(=母)がそばにいたことで、九太の深層心理にある母の記憶が呼び覚まされ、それが決意の引き金となった。
  • なぜチコは九太が闇に飲まれそうになる重要な局面で、彼を導く役割を演じたのか?
    → 母として、息子が道を踏み外さないよう必死に守ろうとした行動の表れである。

この「母の転生」説に立つならば、バケモノの世界の住人についての考察も進めることができる。彼らが獣の姿でありながら、人間とほとんど変わらない生活や感情を持っているのは、彼ら自身が「人間から『闇』を取り払った存在として転生したから」ではないだろうか。

バケモノたちは、人間の持つ「心の闇」を持たない、ある意味で「純真」な状態の存在であり、その純真さの象徴として、獣の姿で表現されていると考えることもできると思う。

物語の終盤、一郎彦と九太との戦いの影響で渋天街にも被害が出ている様子が描かれる。あの描写は、バケモノの世界と人間の世界が非常に近いところにあることを示している一方で、「人間の世界」が「因」で「バケモノの世界」が「果」であるという、「因果」の関係であると見ることもできる。そのように考えれば、あのシーンもバケモノたちが人間の転生した姿であることを示唆していると考えられなくもない。

宗師の真意】なぜ熊徹に甘かったのか?

差し込む朝日に照らされた石の椅子(宗師の座席か)、その傍らには剣が立てかけられている。背景には和風の建築物が広がる。画像には「宗師と熊徹の隠された秘密?」というテキストが重ねられている。

次に、『バケモノの子』のもう一つの大きな謎である、宗師の真意について考察する。なぜ宗師は、品格に欠ける熊徹を次期宗師にしたがっていたように見えたのか、その理由を考察する。

秘密がなかったから」という自然な解釈

物語の文脈から素直に読み取れる理由は、「猪王山には秘密があったが、熊徹には秘密がなかったから」というものである。

猪王山は人格者であり、二人の息子を持つ理想的な父親像として描かれる。一方の熊徹は、粗暴で品格に欠け、弟子も九太一人しかいない。しかし、宗師の目から見れば、猪王山は「人間の子供(一郎彦)を養子にしている」という重大な秘密を隠していた。

対して、熊徹は品格こそないが、裏表がなく嘘(秘密)がない。宗師としては、「品格に問題があるというよりは、品格さえ身につければ問題ない」と考え、熊徹の率直さを買った。これが最も自然な解釈であろう。

スポンサーリンク

仮説②:「宗師=転生前の父」が説明する、父の子への想い

しかし、先に立てた「チコ=母の転生」という仮説を前提とするならば、ここにもう一つの解釈を加えることができる。

それは、「宗師と熊徹もまた人間が転生した姿であり、転生する前は『父と子』の関係であった」という仮説である。

この説に立てば、宗師が熊徹に不可解なほど甘かった理由が説明できる。彼らには転生前の記憶は基本的にはない。しかし、父が子を思う無償の愛や絆といった根源的な感情が残り続け、それが転生後の世界でも宗師の行動に影響を与えていたのではないだろうか。

しかし、親子だからといって子供に甘くする必要はないし、別に宗師にする必要もない。宗師の行動を「転生前に親子だったから」で理解し切るにはもう少しだけ考える必要があると思う。ヒントとなるのは宗師が「決断力の神」となることを決めたことにあると思う。

宗師が「決断力の神」となった背景

夜の神社と鳥居、石碑には「決」の文字。その手前には二つの道が分かれ、行燈が灯されている。画像には「今度こそやり遂げる」というテキストが重ねられている。

転生前に「できなかった決断」とは何か

物語中盤、熊徹と九太は各地の宗師に「強さとは何か」を尋ねて回る。そこで得た様々な答えこそが、実のところ、各宗師が「追い求めているもの」であったのではないだろうか。

であるならば、渋天街の宗師が「決断力の神」になることを選んだのは、「決断」こそが彼の追い求める力であり、彼自身が重要な決断を成し遂げたと認識できたからということになると思う。作中における彼の「決断」とは、闘技会の開催であり、熊徹が猪王山に勝てる状況になったと判断したことであった。

だが、なぜ宗師はそこまで「決断」を重要視したのか。

それは、彼がバケモノとして転生する前に、人間として「重要な決断ができなかった」からではないかと想像できる。そして、その決断とは、おそらく彼の「息子」(=転生前の熊徹)に関することであった。

スポンサーリンク

蓮の父親との対比

この文脈の中で、本作において重要な「決断」をしたもう一人の父親がいる。それは、蓮(九太)の現実世界の父親である。彼は、一度は離れ離れになった息子・蓮と再会し、再び共に生きていくことを「決断」した。

宗師は、転生前、この蓮の父親が下したような決断(=息子と共に生きる決断)を下すことができなかったのかもしれない。自らの決断がなかったがゆえに、転生前の熊徹との生活を実現できなかった。その忸怩たる思い、あるいは後悔こそが、宗師を「決断」という力に執着させ、「決断力の神」になるという判断へ導いたのではないだろうか。

そして、宗師が熊徹に成長の助言をし彼の成長を見守っていたのは、「転生する前に息子にできなかったこと」をバケモノとして成し遂げるためだったと考えることができると思う。

結論:想像の翼で読み解く「バケモノの子」のテーマ

この記事では、『バケモノの子』の謎、特に「チコの正体」と「宗師の真意」について考察した。

今回展開した考察は、僅かな「状況証拠」と「物語構造上の有用性」に基づいたものであり、想像の翼を羽ばたかせすぎている側面があることは否めない。

しかし、「チコ=母の転生」そして「宗師と熊徹=父子の転生」という視点に立つことで、「バケモノの子」という物語の不思議な部分であったチコの存在意義と、宗師の熊徹への態度の謎が、一本の線で繋がってくる。

このように考えると、本作は「現在」の蓮と熊徹の父子関係だけでなく、「過去(転生前)」の宗師と熊徹の父子関係、そして「未来」の蓮と実父の父子関係をも描いた、幾重にも重なる「父と子」の物語として、より深く味わうことができるのではないだろうか。

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
ジブリ愛を試すWEBクイズ
スタジオジブリ場面写真クイズゲーム ジブリ作品公開年月日クイズゲーム ジブリ作品ミックスアナグラムクイズゲーム ジブリ作品

あなたのジブリ愛、知識、観察力そして集中力を試す楽しいWEBクイズ。様々な種類の難問を素早く解いてランキングに登録!上の画像をクリックするとゲームページに飛びます。

同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です